稲刈り後の田んぼ作業 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

9月4日に稲刈りをしてから初めての田んぼです(^^♪
その後ずっと雨や台風でしたので、本当にギリギリセーフでした。
 
{35E46C52-5F5D-4324-A227-139EDCF75232}
田んぼのある埼玉県杉戸町では概ね稲刈りを終えています。
僕の田んぼもヒコバエが生えてきました(^^♪
 
{75B5FBDA-9E2F-438F-9D46-AF170151C80C}
{39E4FF6A-185B-441D-80D2-59BBD9DFE8C6}
これも小米ながら収穫出来るそうですね。
昔はお粥にしたりして食べたそうです(^_-)-☆
 
今日は本当に良い天気でしたので最後の天日干しです。
{FE2F1BBC-9AE5-4814-8FEE-420AD302AE8C}
先週と今週の天日干しですっかり乾いたはずです。
これでいよいよ精米して新米を頂けそうです(^_-)-☆
水曜日あたり精米に行ってきましょう(^^)/
 
おっ、農家さんの田んぼの隅にまだ残っている稲があります(^^)/
image
もしやこれはあの幻の米では・・・?
僕がブロ友のmokiさんから頂いた種籾をお分けしたのです。
 
image
おお~、やはり「ハッピーヒル」です(^^)/
自然農法の第一人者である福岡正信さんが開発したというお米で、雑草にも異常気象にも強く非常に多収なので、食糧危機が来ても安心だそうです(^^♪
食味はタイ米のようで不味くは無いが美味しいという訳でもなく、どうしても食べたい感じではないですが・・・(^^ゞ
農家さんは少量栽培でもこうやって種を繋ぐんですね(^^)/
 
さて今日のミッションです(^^ゞ
{DE200E1C-AA1B-4C9C-A911-D7FA99794CB9}
ヒエが生えている畦を草刈りしておかねばなりません。
年内最後の草刈りですね。
 
{E7B7B6DE-6E8E-493B-A375-DB6395DC9EED}
{05A35A00-C8E7-40E6-92E2-C5DEA3E07795}
畦と法面をキレイにしておきました。
刈った時に田んぼに入ったヒエも回収して出しておきます。
来年も今年同様に上手く抑草したいものです(^^♪
 
さて、大豆畑はどうなっているでしょうか?
{BBE4F496-89A9-4A04-9596-E2AE004229FA}
概ね予想は出来ましたが、ほぼ予想通りの状態です・・・(^^ゞ
お宝探しでもしましょうかね(-_-)
 
{5ADEB962-5B5B-45F3-A0C9-BA7D46391C63}
ツルに黄色い花が咲いていますね・・・
何かが自生しているのでしょうか?
 
{8A0D135C-DD84-4CA5-B6B2-4D57B9E3A7D5}
立派な冬瓜が出てきました・・・(^^♪
本当のお宝探しになりました(^^)/

 

{C268EFEC-BE86-48C7-A406-AEC7B47AF0AF}
草刈り機でザックリ刈って行って、株周りは鎌で手刈りします。
しかし草のおかげでしっかり土は湿ってくれています。
大豆は花が咲く頃に大量の水分を必要としますから・・・

 

 

{B78C27BE-8445-4704-B480-50C6E26A36E4}

キレイにしてみると大豆はしっかりと育っていました(^^)/
右の2列が「小糸在来」、左の3列が「とよまさり」です。
 
「小糸在来」はずっと小さかったのですが、ここにきて随分と大きく立派になりました(^^)/
{994CD8DB-8583-466A-BC01-AB3F85CE396A}
おお~!!!!!!
凄まじい、まさに鈴なりですね(^^)/
やっぱりこの品種が僕は好きです(^^)v
来年からは「小糸在来」一本に絞りましょう。
 
「とよまさり」は逆に最初は成長が早かったのですが、完全に「小糸在来」に逆転されてしまいました(^^ゞ
{B1EF6F9C-7D23-48BF-AB22-967593764DC0}
{A86684C0-D394-4713-84CD-E1FE17F240EB}
草にも負けたのか、明らかに見劣りします。
実は大きいのですがね(^^ゞ
 
image
ビールのつまみに少し持って帰りましょう。
このまま行くと11月頃の収穫ですね(^^♪
来年の味噌仕込みには少し足りないかな?(^^ゞ
 
今年は過去6年間とは全く違う稲作になりました。
完全無農薬ということ以外は大きく機械化と効率化を図りました。
結果として10回強の出勤で反収6.7俵の収穫でした。
 
う~ん、嬉しいような寂しいような(^^ゞ
去年までのような稲作をやっている充実感が無いのです(^^ゞ
来年はもう少し座標軸を手作業の方にずらしたいと思います。
 
ここでは事情があって、ハサ架けは出来ないのです・・・
となると、田植えは手作業でやるか?
 
一杯やりながら来年の構想を練るとしましょう(^^♪
それもまた楽しい時間なのです(^^)/