今年の秋は異常気象です(-_-)
「女心と秋の空」といいますが、本当に安定しませんね(笑)
ここ3日ばかり雨は降っても小雨だったので、今日は何としてもキャベツを定植してしまわないといけません(^^ゞ
また台風18号なんていう話も出てきていますので・・・(-_-)
湿った畑をガツガツと耕していきます。
玉が出来ますがそんなことは言ってられません・・・
8月21日に種まきしたキャベツ「彩音」です。
F1種ですが美味しくて育てやすいお気に入りの品種です。
自宅マンションのベランダでここまで育てました。
南向きで陽当たり良好なので育苗にはもってこいです(^^ゞ
本葉が5枚目といったところでしょうか?
狭い畑なので株間は30cm×9株です。
これだけ湿っていると灌水は要りませんね(^^ゞ
右隣は9月14日に種まきしたものの台風と大雨に打たれてしまったため、改めて9月25日に播き直したダイコンです。
再び発芽してくれていました(^^♪
今度こそ出てくれた双葉を大切にしないといけません(^^ゞ
キャベツ共々、ダイコンもネットを掛けておきました。
虫よけの意味もありますが、むしろ雨が直接当たらない様にという趣旨ですかね(^^♪
夏野菜は本当にもう終わりですね<m(__)m>
無肥料栽培の「白オクラ」ももう終わりにしましょう。
種採り用に一本だけ大きく育てて残してあります。
これを繋げば3代目になります。
種は繋いで行くほどにその畑に合うようになるそうです。
少しはこの畑の土を覚えてくれたでしょうかね?(^^ゞ
こちらは根っこを乾かしている太ネギです。
雨が多くてなかなか乾き切らないかも知れません。
でもネギは根っこにストレスを与えた方が良いそうです。
日曜日辺りに植え直し出来ればと思っています(^^ゞ
畑を秋冬にしないといけませんのでモロヘイヤも終わりです。
葉モノが少ない夏場に活躍してくれていつも助かります。
2株もあれば充分ですね。
黄色い花ばかりか、ついに鞘まで着けてしまいました(*_*;
鞘は食べてはいけないと言われています。
何でも心臓に悪いとか・・・
種採り用に畑の隅のひと株残して、もうひと株は撤収しました。
これが最後の収穫かな?
あとは「タマネギ」と「ほうれんそう」ですね。
今年はニンジンを発芽させられなかったのが残念です(*_*;
まあ、農業は「毎年一年生」と言います(^^ゞ
一生懸命やられている方でもそうなのですから、エセ農業の僕なんて「毎年赤ちゃん」のつもりで何事も経験して吸収していかねばなりませんね(^^♪
食べるものを自分で作られることだけでも感謝です<(_ _)>
食品の裏側・・・
知れば知るほど、自給の大切さを思い知ります(^^ゞ