2016新米をいただきました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

9月4日に稲刈りした今年のお米です。
{92581775-92F9-4A9E-A437-6C0471DBDF81}
たった4畝の稲作ですが、今年は籾で200kgの収量でした。
玄米換算で反収6.7俵となりますね。
 
雨に悩まされながらも、合間を見て何とか室内エアコン乾燥を2日間・天日干しを2日間。
いよいよ精米する時が来ました。
{9F281020-D643-421A-9E05-694C6656A5AD}
いつもお世話になる「ヨシクニ米穀店」です。
埼玉県朝霞市にあるのですが、東京近辺では珍しい「籾から精米が可能な店」なんです。
この店のおかげで籾保管に切り替えることが出来ました。
 
{0B5C077B-1333-47D1-8C00-7EAA13AEC4A0}
今日は取り敢えず30kg分を精米していきます。
ここでは籾殻も米ヌカも頂くことが出来ます。
家庭菜園やぬか漬けをする僕にはありがたい店です(^^♪
 
{A202DD24-2413-41B5-A400-24233CA3BDC5}
{84AC6234-C344-4BC0-B5B3-FA70EB9B0C12}
籾が完全に乾いていないと機械が詰まってしまうらしいので緊張しましたが、調子よくサラサラと玄米になって出てきてくれています(^^♪
 
{DD0195F2-99EE-419D-8585-D04207F27DD8}{9C6CB04F-2B6A-4BF9-AE18-BD27A2F644E4}
まず玄米にして、その後に違う機械で白米に精米します。
お米屋さんが今年のコメのチェックをしてくれます。
 
{219EAA66-75AC-4152-8544-FD7E5CB3BE35}
うん、今年の米は今までで一番良いそうです(^^♪
ここでは7分ツキくらいにしてもらっているのですが、ブロ友さんにお送りする時はピッカピカに精米しますからね(^^ゞ
 
{52C7C4C6-378A-4FA5-82CF-EB3F2B062DE3}
さて、いよいよ今年の新米を頂ける日が来ました(^^)/
今年は心身をすり減らすような稲作では無かったのですが、やはり自分で育てたお米を頂けるのはドキドキウキウキします(^_-)-☆
 
image
おおお~、ピッカピカ\(^o^)/
カメムシ被害があると黒い米が混じるのですが、今年は全くと言って良いほど見当たりません(^^♪
 
新米は何で食べようか悩みましたが、人生最後の食事で食べるとしたらやはり「納豆ごはん」だと思います(^^♪
imageimage
今年の稲作に感謝して「いただきます!」・・・パクリ(^^♪
うまい・美味い・ウマイ・UMAI~!!!!!!!
 
苦労をしていないと美味しくないかと思いましたが、そんなことは全くありませんでした。
苦労しませんでしたが、一生懸命やった甲斐がありました(^^)/
コメの食味としては個人的には過去最高だと思います(^_-)-☆
 
毎年そうですが、この瞬間は色んな思いが駆け巡ります。
そしてたどり着くのは自然への畏怖の念と感謝です<(_ _)>
 
反省点は色々ありますが、今年も良い稲作をさせてもらいました。
どうもありがとうございました。
 
今日はいつにも増して、お酒が美味しく感じます(^_-)-☆