秋雨が続いて秋冬野菜がスタートできません・・・
やっと夏野菜を片付けました。
ナスやオクラは始まりが遅かったのでもう少し採れそうです。
種から育苗して無肥料で育てると成長がゆっくりです。
もう少し収穫出来るのですが、数株残して撤去しました(^^ゞ
もうダイコンの種を播かないといけません(^^ゞ
毎年9月10日頃と決めているのですが・・・
この時期にこんなに長雨になるとは(-_-)
撤去した「問わず語らず名も無きネギ」です。
雑草まみれになっていたので、何ともスマートなお身体(^^ゞ
遅ればせながら植え替えましょう(^^♪
植え替えまで少し根っこを乾かしてストレスを与えます。
ネギは根を乾かすと良いと言います(^_-)-☆
何とかここか逆転を狙いましょう(^^)/
秋ナスを狙って夏に剪定した、白ナス「クララ」と無肥料栽培「関野真黒早生茄子」です。
白ナス「クララ」はブロ友のthayaさんに頂きました。
本当に美味しいナスでした(^^♪
あとは「関野真黒早生茄子」ですが、ナスが本当に無肥料で育つ事を学ぶことが出来ました(^^♪
来年も継続栽培するかどうかは分かりませんが、取りあえず種採りだけはしておきましょう(^^)/
この端境期に絶好調なのが「モロヘイヤ」です。
葉物が少ない夏に重宝なのですが、本当に手間が掛からず虫もつかずで有り難いことです(^^♪
2株あれば充分なので、こちらも種採りしておきましょう(^^)/
白ナス「クララ」以外はすべて無肥料の収穫です。
無肥料が良いという訳ではありませんが、きっと生命力はあるでしょうね(^^♪
さて夏野菜を片付けたら、ダイコンの畝を立てなくては(^^)v
今まで東西で畝立てしていたのを、陽当たりを考えて今年から南北に変えてみようと思います。
今年は2種類のダイコンを栽培しようと思います。
いずれもF1種ですが、狭い畑でなかなか種採りが出来ない僕は固定種にこだわる必要はないのかも・・・
それよりF1種でも、しっかりと栽培して収穫するノウハウを身につける方が大切なのかもしれません(^^ゞ
まずはペットボトルを使って穴を開けていきます。
そこにダイコンの種を十文字にひと穴あたり5粒播きます。
F1種なら発芽率も良いので3粒播けば充分がという人もいますが、僕はどうせタネを余らせるので5粒で十文字に播きます(^^♪
覆土したら必殺の正拳突きで鎮圧します。
幾多の対戦相手を沈めたパンチですので、発芽率が悪かったらこのパンチのせいですね(^^ゞ
これだけ雨が多いと、発芽したところを雨に叩かれてダメになることが予想されます。
水遣りの心配は全くないので、早々にネットを被せましょう。
こうすれば雨に双葉が叩かれることは無いでしょう(^^♪
さて自宅に帰ってもうひと仕事(^_-)-☆
8月21日に種まきしたキャベツ「彩音」です。
本葉が2枚、早いのは3枚目が出てきました。
そろそろポット上げしてあげないといけません(^^ゞ
ポットの底に自家製の籾殻クンタンを敷き詰めます。
初めての試みなのですが、育苗の上手なブロ友さんがやっているのをパクってみましょう(^^♪
籾殻クンタンの上に育苗培土を少々入れて・・・
ポット上げしていきましょう(^^)/