3週間ぶりに埼玉県杉戸町の田んぼに行ってきました。

5月1日に田植えをして9週間が経ちました。
貧弱でスカスカだった田んぼも格好がついてきました(^^♪

最も生育が良いところはこんな感じです(^^♪
ここは枕地になって手植えしたところです。

少し寂しいところはこんな感じです。
まだまだ開帳しているので分げつは増えそうですが・・・
でももうすぐ出穂なので成長はそこで止まってしまいそうです(^^ゞ
この1週間くらいが最後の分げつのチャンスでしょう(^^♪
頑張ってくれよ~(^_-)-☆

しかし上の2枚の画像も見て頂きたいのですが、今年は不思議なことに全く雑草が生えていません。
この田んぼはコナギ・ホタルイで去年は大変苦労したそうです(^^ゞ
初期除草が完璧にハマったのでしょうか???
水も初期除草からずっと濁ってくれています。
光が届かないのかも知れませんね(^^)/
有り難いのですが、何だか拍子抜けしますね(^^ゞ
いやいや、雑草で苦労はしたくないのですが・・・(*_*)

農家さんからの連絡では、ずっと葉色が褪めていたとのことで心配していたのですが、右の慣行栽培の稲と比べても勝るようになってきました(^^♪
ここ数日でぐっと葉色が濃くなったそうです(^^)/
大量に入れた米ヌカがやっと効いてきたのかも知れません(^^♪
畦に居るのは鴨さんたちです(^^)/
いつもスイスイ泳いでくれています。
鴨さんたちが雑草を食べてくれているのですか~?

お隣に迷惑をかけないように畦草を刈っておきましょう。
特に草刈り機でやりにくいのが田んぼに首を垂れた草たちです(*_*)

やっぱり細かいところは手作業の方が正確に出来ます(^^)/
こいつに頑張ってもらいましょう。

やり出したらキッチリやらないと気が済まない性格です(^^ゞ
キレイに削っておきました。
これで稲刈りまで大丈夫かな?
さて今日はいよいよ大豆の種まきです。

農家さんのところでは既に育苗されていました。
ん、何だか変な感じですね( ゚Д゚)

本葉が出始めたところを切ってあります。
同時に根っこも切ってしまって土に挿しておくのですって( ゚Д゚)
これは岩澤信夫さんが考案した「へそまがり栽培」と言います。


こうすることで根っこがとても太くなります(^^♪
そして双葉の先に主幹が2本でYの字になって育ちます。
収量がとても増えるそうですよ(^^♪
今年は見せて頂いて来年はやってみようっと(^_-)-☆

田んぼの横のこの部分を使わせて頂くことになりました(^^♪
さあ開墾しましょう(^_-)-☆


こいつの力を借りれば一気に開墾出来てしまいます(^^♪
しかし今日は暑かったのでフラフラしながらで危なかったですよ(^^ゞ

30分ほどでこんなにキレイになりましたよ(^^)/
畝なんか立てないで、まさに自然農で行きましょう!

三角ホーでチョンチョンと穴を掘っていきます。
草が生えていたところなので土が柔らかいです(^^)/
やはり土は直射日光に当たりすぎるというのは良くないですね。

ひと穴に3粒植えで合計100穴。
今年は「小糸在来」と「とよまさり」という品種を育てます。

植え穴に水をしっかり浸み込ませ、タネをまいたら鎮圧。
最後に刈った草を乗せておきます(^^)/
少しでも水分の蒸発を防ぎましょう。
梅雨なんだから近々ひと雨来ることでしょう(^_-)-☆
収穫した大豆で来年の味噌を仕込むのです(^^)/
楽しみ楽しみ~(^^♪
これにて本日の作業は終了です。
いやいや、本当に暑くて熱中症になるところでした(*_*)
みなさんも体調管理には充分お気をつけてくださいね(^^)/

5月1日に田植えをして9週間が経ちました。
貧弱でスカスカだった田んぼも格好がついてきました(^^♪

最も生育が良いところはこんな感じです(^^♪
ここは枕地になって手植えしたところです。

少し寂しいところはこんな感じです。
まだまだ開帳しているので分げつは増えそうですが・・・
でももうすぐ出穂なので成長はそこで止まってしまいそうです(^^ゞ
この1週間くらいが最後の分げつのチャンスでしょう(^^♪
頑張ってくれよ~(^_-)-☆

しかし上の2枚の画像も見て頂きたいのですが、今年は不思議なことに全く雑草が生えていません。
この田んぼはコナギ・ホタルイで去年は大変苦労したそうです(^^ゞ
初期除草が完璧にハマったのでしょうか???
水も初期除草からずっと濁ってくれています。
光が届かないのかも知れませんね(^^)/
有り難いのですが、何だか拍子抜けしますね(^^ゞ
いやいや、雑草で苦労はしたくないのですが・・・(*_*)

農家さんからの連絡では、ずっと葉色が褪めていたとのことで心配していたのですが、右の慣行栽培の稲と比べても勝るようになってきました(^^♪
ここ数日でぐっと葉色が濃くなったそうです(^^)/
大量に入れた米ヌカがやっと効いてきたのかも知れません(^^♪
畦に居るのは鴨さんたちです(^^)/
いつもスイスイ泳いでくれています。
鴨さんたちが雑草を食べてくれているのですか~?

お隣に迷惑をかけないように畦草を刈っておきましょう。
特に草刈り機でやりにくいのが田んぼに首を垂れた草たちです(*_*)

やっぱり細かいところは手作業の方が正確に出来ます(^^)/
こいつに頑張ってもらいましょう。

やり出したらキッチリやらないと気が済まない性格です(^^ゞ
キレイに削っておきました。
これで稲刈りまで大丈夫かな?
さて今日はいよいよ大豆の種まきです。

農家さんのところでは既に育苗されていました。
ん、何だか変な感じですね( ゚Д゚)

本葉が出始めたところを切ってあります。
同時に根っこも切ってしまって土に挿しておくのですって( ゚Д゚)
これは岩澤信夫さんが考案した「へそまがり栽培」と言います。


こうすることで根っこがとても太くなります(^^♪
そして双葉の先に主幹が2本でYの字になって育ちます。
収量がとても増えるそうですよ(^^♪
今年は見せて頂いて来年はやってみようっと(^_-)-☆

田んぼの横のこの部分を使わせて頂くことになりました(^^♪
さあ開墾しましょう(^_-)-☆


こいつの力を借りれば一気に開墾出来てしまいます(^^♪
しかし今日は暑かったのでフラフラしながらで危なかったですよ(^^ゞ

30分ほどでこんなにキレイになりましたよ(^^)/
畝なんか立てないで、まさに自然農で行きましょう!

三角ホーでチョンチョンと穴を掘っていきます。
草が生えていたところなので土が柔らかいです(^^)/
やはり土は直射日光に当たりすぎるというのは良くないですね。

ひと穴に3粒植えで合計100穴。
今年は「小糸在来」と「とよまさり」という品種を育てます。

植え穴に水をしっかり浸み込ませ、タネをまいたら鎮圧。
最後に刈った草を乗せておきます(^^)/
少しでも水分の蒸発を防ぎましょう。
梅雨なんだから近々ひと雨来ることでしょう(^_-)-☆
収穫した大豆で来年の味噌を仕込むのです(^^)/
楽しみ楽しみ~(^^♪
これにて本日の作業は終了です。
いやいや、本当に暑くて熱中症になるところでした(*_*)
みなさんも体調管理には充分お気をつけてくださいね(^^)/