田植え3週目の除草 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

5月1日の田植えから3週間が経った田んぼです(^^♪
{3B4B0267-2842-4D11-9E5D-9408A034D20C}
今年は30cm×18cmで3本植えにしました。
最初はスカスカだったのですが、随分成長した気がします(^^)/

{48190DB4-0A99-4613-9422-F1215E7F8697}
それでも左隣の慣行栽培の稲と比べると悲しい気分になります・・・
田植えと同時に液肥と除草剤をふっていましたね(^^ゞ

{375A4276-AE46-438C-884C-730340A08B38}
緑も濃いし、ひと株あたり6本植えくらいですので迫力がありますね。
でも何となく生き物がいなくなった感じです。
今の除草剤はそんなに生き物には悪さしないと言いますが、田植え前は凄くザリガニやドジョウがいたんですけれどね(^^ゞ

{40B3B94B-C916-407F-A9EA-665929952475}
うちの田植え後3週目の稲たちです。
おお~、分げつが早くも始まって開帳してきました(^^♪
やはり平野部の田んぼなので陽当たりが良いのですね(^^)/

{57A5CAD0-C42B-4F63-8750-1DC23701E1FB}
でも「ドロオイムシ」が着いていて少し枯れていますね(*_*;
まあ梅雨になったら綺麗になるので気にしない様にしましょう。

{2E06862F-8452-4310-8EBC-B73092052A6E}
水管理はヒタヒタくらいにして水温を上げています。
田んぼをお借りしている農家さんが水位を毎日見てくれます<(_ _)>
今のところ雑草は驚くほど生えていません(@_@)

{F31F2B9E-0FAF-473B-B1E1-08F030375329}
もっとも酷いところでこんなものです(*_*;
去年までは3週間も経ったら、ちょっと気合を入れないとでしたが・・・

{B2F739C3-CDC8-441D-8974-409D6E9CBAE2}
午前中はザリガニ穴を徹底的に潰していきます。
地域性があって面白いのですが、千葉でやっていた時はカエルばっかりでしたが、埼玉に来てみるとここはザリガニが物凄い量です(@_@)
穴はほとんどモグラではなくザリガニです・・・(*_*;
つま先を使って泥を押し込んで徹底的に潰していきました(^^♪

午後はいよいよ草取りです(^^♪
{BCE18A6D-D4E7-4EA1-9EEC-00D59A4DAF11}
農家さんから「チェーン除草器」をお借りしました(^^ゞ
これを田んぼで引きずって泥を掻いて雑草を根っこから浮かすのです。

{0CE3ED61-0465-4471-9729-82AB4BCF1652}
水に浮く塩ビ管を使い、そこに結束バンドでチェーンを垂らしています。
こういう工作って性格が出ますよね(^^ゞ
たぶん僕は上手くないと思います(*_*;

さて初めてのチェーン除草。
{B02BAF9A-CF02-4398-A229-B37618BBABD4}{FB050259-F037-4883-B3B5-24FCEC2F645C}{52C1EEB2-1EA1-4205-BC2D-3273B47440C3}
こうやって田んぼの中を引きずっていきます(^^ゞ
表面を掻いてくれるので、発芽したばかりの雑草を浮かせてくれます。

{65AE2A16-CA33-400C-A4FE-09DFC1699532}
稲も倒していくので根が活着してからでないといけません。
これが稲に適度なストレスとなって生育に良いそうです。
麦を踏むと良く育つのと同じイメージですね(^^)/

{EEE3DB92-9AAC-4815-9A0A-2623D211E1EE}
ほとんど雑草は無いのですが、やはりこうやって浮いてきます。
他にも小さなタネみたいな物がたくさん浮いています。
「チェーン除草」は初めてですが、きっと効果があるのでしょうね(^^♪

{671506FC-49E2-4A18-9479-5C0FD0E4904F}
小さなものから大きなものまで・・・
結構根っこが長いものも浮かせることが出来るようです(^^♪

最後にトドメの「米ヌカ除草」です。
チェーン除草でなぎ倒された稲はもうしっかり立っていますね(^_-)-☆
{D8AFA7E6-868A-4428-A054-2207FE255A4A}
{32F14668-825A-4641-8512-FB0F7E45413F}
4.2畝の田んぼですので45kgの米ヌカを播きました。
「米ヌカ除草」の基本は一反あたり100kg、晴天が3日間続くこと。
今週の予報では何とか大丈夫そうですね(^^♪

{EF95F989-8F53-4C3F-9B40-AC97F8F4B8F6}
田んぼが真っ白になりました(^^ゞ
でも、風が吹くと隅っこに極端に寄ってしまうでしょうから・・・

{D636B5B8-4F66-497F-B086-5E5B805C5EDE}
もう一回、チェーン除草をしながら攪拌します。
攪拌して少しでも早く米ヌカを沈めるという算段です(^^ゞ 

{BDB08A32-52A7-49BC-84FF-75781186780A}

隣の慣行栽培の田んぼと比べて、こんなに白く濁りました(^^ゞ
光を必要とする雑草ですから、これはたしかに効くでしょうね。
米ヌカが発酵して乳酸菌が増えると雑草は発芽しても死ぬようです。
肥料としての効果も少しはあるでしょうしね(^^ゞ

今年の稲作は本当にビックリするほど手がかかりません(^^ゞ
農家さんは「よく頑張るね~」と言ってくれますが、今までの稲作が本当に過酷でしたから・・・
それをベースに持っているのは大きな強みです(^^♪

もしも今年こんな感じで上手くいけば・・・
来年からは耕作面積を増やして、完全自給になってみたいな。
今年が2.5畝で半年分の自給です(^^♪
ひとりで5畝やれば、4人家族の一年分の米が自給できます(^^)/

次回は6月5日に除草の予定です。
次回はチェーン除草と田車除草ですね(^^ゞ

安全で美味しいお米が出来ますように~(^^♪