僕はマルチは使いません(^^ゞ
その分、切り藁や枯れ草を使って畝を覆っておきます。

斜め植えにした「アロイトマト」が起き上ってきました。
残念ながら強風で一本折れてしまいましたので、支柱をしました。
もうちょっと大きくなるまで大丈夫だと思っていたのですが、今年の強風はちょっと異常ですね(*_*;

「四葉キュウリ」は順調に葉を大きく広げています。
この頃はウリハムシが葉を齧るので行燈をしています。
ウリハムシは横からしか飛んでこないので壁を作ると着きません。
もう少し大きくなったら多少齧られても大丈夫なので外してネットに絡ませていく予定です。
ナスはなかなか大きくなりません(^^ゞ

ブロ友のthayaさんに苗で頂いた「賀茂ナス」です。
葉が少し増えてきたのでここから大きくなってくれるでしょう。


こちらは「固定種 白ナス」と「白ナス クララ」です。
普通のナスとやはり少し成長が違いますね。
定植から2週間くらいから勢いがつくはずです。
その頃から雨が増えるでしょうから、成長が追い付きますように~(^^♪

一番酷いのは僕が育てた「関野真黒早生ナス」です・・・(*_*;
苗を購入した周囲の人達のナスと比べると悲しいくらいの状態です(*_*;
このナスは「無肥料栽培」なので、半分は実験みたいなものです(^^ゞ
少量しか収穫できなかったら来年はやりません・・・

タマネギ「O・P黄」が収穫のサインが出ています(^^♪
8割方、茎が倒れたら一気に収穫してしまおうと思います。
今週の日曜日あたりが良いかも知れませんね(^^)/
隣の「黒田五寸ニンジン」も随分大きくなりました(^^ゞ
もう少したったら自家製ボカシ肥でも上げてみましょうか!

籐立ちが多くて心配しましたが、美味しいかどうかは別としてサイズだけは過去最高ですね(^^♪
天気の良い日を選んで収穫し、畑で3日ほど天日干しする予定です(^^)/

タネを自家採種しようと畑の片隅に残しておいたネギです。
農家のおばあちゃんから頂いた「問わず語らず名も無きネギ」です。
太くて柔らかくて美味しい、3拍子揃った素晴らしいネギです。

わ~い、しっかりタネをつけていますね(^^♪
ネギは発芽率が悪いので多めにタネを採りなさいと教えていただいたのですが、ひとつのネギ坊主でこんなに採れればあと数個で大丈夫でしょう(^^♪
11月になったら種まきするとしましょう(^_-)-☆
後は、トマトとナスの畝肩に大豆「小糸在来」を混植目的で種まき。
自宅マンションで「モロヘイヤ」をポットに種まきして本日の作業終了(^^)/
あとは6月に入ったら「白オクラ」と時間差の「四葉キュウリ」を種まきして春夏野菜はすべて終了ですね(^^)/
今年は「自家製ぬか漬け」も上手くいっているので、夏野菜の収穫がとても楽しみですね(^_-)-☆
自家製野菜で自家製ぬか漬けをいただく<(_ _)>
目指した姿がまたひとつ実現しそうです(^^)/