白オクラの種まき | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

昨年育てた「白オクラ」が非常に美味しかったのでタネを採りました。
{E3CE05A1-ECDD-4D17-B9DC-F54FAE8C93E9}
何と言っても、収穫が遅れてもサヤがあまり固くならないのです(^^ゞ
僕のように週に2回の農業ではこれは非常に重要なファクターです。

{EBC33B00-AF73-4EB7-99B7-8E13FCCC64F1}
サヤを割いてみると、たくさんタネが出てきます。
ただ、薄っすら白くて何となくカビているような・・・(*_*;

{D002F965-6963-4630-B21C-D0345EE1F362}
こちらの区画のタネは色が黒いですね(^^ゞ
こちらの方が健康そうな気がしますが・・・

{EDDB2D70-6778-4290-AEF1-1CF544D0CE0F}
40粒近くのタネが採れました。
3~4本立てで4株と考えていたので、これだけあれば充分です(^^♪

{6DAAD124-E79D-4E26-9BD6-40F2792AE30B}
「黒い」タネと「薄っすら白い」タネです。
無事に発芽してくれれば、見た目はどうでも良いのですが・・・(^^ゞ

これをポットに2粒播いてみました。
{0B8ABE0C-C510-4F27-95E3-6F628DF68DC9}
これで発芽に違いがあるか試してみます。
しかし、どちらの種を右に播いたか分からなくなってしまいました・・・
タネを播いた2分後に実験失敗が確定しました(*_*;
ここまでが5月11日のこと。

そして5月18日にいよいよポット播きをしました。
{3CBEFC98-31E6-4DFC-946E-E48F3186D3BD}
オクラのタネは固いので一晩水につけて、その後2日ほどキッチンペーパーに包んでおきました。
全く発芽の気配もありませんね(^^ゞ

{A1B0CAD7-556A-4191-8164-2B65EC369CF4}
{7D151ED2-A938-4308-8504-6C8C87A8239F}
これをセルトレイにひと粒ずつ播いていきます(^^)/
オクラは発芽温度が高いので、GWだと早すぎるんですよね~(^^ゞ
オクラは本当は移植を嫌うので直播が良いのですが、何せこの時期は狭い僕の畑は開いているスペースがありません(*_*;
その間、ポットで頑張ってもらいます<(_ _)>

その狭い5坪の畑です(笑)
{56E234EB-BFCB-49CB-9146-4568C6071102}
タマネギがあと7~10日ほどで収穫でしょう。
その空いた畝を使ってオクラを移植するとしましょう(^^♪

{9902A8DF-C367-4DC2-9ECE-837C8F12FB87}
萎びたまま寝かせ植えしたトマトが、しっかりして立ってきました(^^♪
ここまでこれば、後は乾燥気味に雨だけで育てます。

{422D30A3-5CF1-467D-889A-BAEFACAC37D5}
ナスの支柱にぶら下げておいた黄色い粘着テープのチェックです。
おお~、結構ハエや有翅アブラムシが着いています(^_-)-☆
このお陰か、今のところナスにはアブラムシは着いていませんでした(^^♪

あとはモロヘイヤの種まきを残すのみとなりました。
今週中に種まきすれば予定通りです。

田んぼ労力が減った分、畑や他のことに時間が回せます。
6月は釣りにも行こうと思っています(^_-)-☆