タマネギ「O・P黄」の現状 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年はタマネギの育苗に失敗しました。
ですから、コメリで「O・P黄」の苗を購入したのです(^^♪

定植したのは11月8日。
いつもは中旬から下旬に定植していたのですが、少し早めてみました。
霜で浮かされて数本ダメになってしまいましたが・・・(^^ゞ
{A35CBAA8-6BBB-4A30-BA4E-38F812ABC37E}

暖かくなって一気に元気になってきました。
寒い間は「息も絶え絶え」だったのですが、生命力って凄いですよね(^^♪
{526E8EDD-17F9-451F-82C6-ECD444183903}
僕はマルチをしない主義なので、もみ殻とクンタン、そして切り藁をふんだんに敷き詰めています。
僕くらいの狭い畑ならマルチをしなくても充分管理できるはずです(^^♪

{76FE0406-2F84-4C41-9D8C-19A107A1C2E5}
雑草もいつの間にか結構生えてきます。
マルチをしていると中が雑草だらけになっていたりするんです(*_*)

タマネギの栽培で僕が気を付けていることは4つあります。
①霜で浮かされないようにすること
②雑草はしっかりと抜いておくこと
③追肥は2月中に終えること
④何度も中耕すること

{7FB4C441-BE78-487A-A1AC-EBF0E83B734D}
マルチをしない理由は他にもあって何度も中耕したいからです。
100円ショップで購入したコイツでザクザクいきましょう(^^)/

{EB0B8EF5-3D2F-41D5-B58B-C87320F0F2D9}{4CE08636-30C2-4D18-B2AD-69235BC90A64}
株間にぴったりのサイズなのであっという間に中耕できます。
これは友人のmokiさんに教えていただいたやり方で、こうやって何度も何度も酸素を地中に送り込むことで良いサイズの玉になってくれるそうです。
実際、去年のタマネギは驚くほど良い出来でしたから・・・(^^)/

{491FDA43-B87B-4FAF-8B18-46EF87C4CF6B}
中にはこんな歪な株もありました(*_*)
すかさず抜いておきましたが・・・

「問わず語らず名も無きネギ」もそろそろ片付けなくては・・・(*_*)
{25C338DF-149B-404E-9B85-87F6EE53EDEA}
とりあえず20本くらい収穫しておきました。
おっ、ネギ坊主も出ていますね(^_-)-☆

{5E337E8C-15B2-46F4-9F91-D9171EB7DCC0}
これはタネ取りして繋いでみましょうか(^^♪
このネギは美味しいですからね~。

畑はほぼタマネギだけになりました(^^ゞ
これからいよいよ春夏野菜のスタートですね(^^♪