米米交換 Vol.2(mokiさん編) | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

友人のmokiさんと米米交換をしました(^_-)-☆
{2C825509-69E3-4FD3-B7F2-FC156FD89A82:01}
mokiさんは和歌山にお住まいで、僕が自給生活で目標にする方です。
お米はもちろん、野菜、手前味噌、そして釣りで魚も調達されます。
魚はご自分で捌かれますし、手前味噌は大豆も塩も麹も手作り。
お米や野菜は当然のように無農薬で栽培されています。
極めつけは梅干しやぬか漬けもご自身でされているのです(@_@)

{6F3930F1-2B1E-4503-B4B5-CA7E6EC32496:01}
mokiさんのお米はササニシキの先祖である「ささしぐれ」です。
アトピーや化学物質過敏症の方でも食べられるということです。
その分、倒伏や病気に弱いそうですが、稲は倒れなくてもmokiさんが倒れるのではないかと思うほど過酷な稲作をされていました(*_*;

3種類の手前味噌。
これはそれぞれ違う自家製麹でつけた味噌です。

黄色いのがご近所の方の「田舎漬け」
壺に入っているのが自家製5年物の「梅干し」
そして僕が送った栗で「栗甘納豆」を作ってくれました。

{951B1690-3927-4387-A0BB-C1BF00F7484F:01}
真っ白でキレイな米粒です。
去年よりも粒が少し大きいような気がします。
何でも今年は過去最高の味だったそうで期待が膨らみます。

{02F60C14-2A72-4B13-9D14-17D648E45FA6:01}
僕がやがて自給生活を極めることが出来たらこんな食卓にしたい!
この日はそんな食卓にしてみました。
梅干しと田舎漬けに手前味噌の味噌汁。

そしてこの日に僕の田んぼで採ってきた枝豆。{04207709-CC0D-472C-B7EB-F0E798F38063:01}

刺身は写っているのは「アジ」と「イワシ」ですが・・・
{4C4CADD1-67B8-4E61-80AF-B5BC646B54A8:01}
こちらはメジナです。関西では「グレ」と言うようです。
mokiさんはグレ釣りのスペシャリストでもあります。
たまたま、行きつけの魚屋さんでメジナがあったので買ってみました。

{6C179B36-6317-45B0-909C-14A08C26A18D:01}
東京では珍しい透明に光るイカです。
海で育った方は東京に来るとイカが白いので食べられないそうです。
そんな方もここのイカなら食べられると言います。

{BAAEB168-3F5F-4A0A-A549-E7C55C9D5A64:01}
炊きあがりもピッカピカです。
僕は実はコシヒカリよりもササニシキの方が好きなんです。
「ささしぐれ」もきっと口に合うはずです。

{BC8F7BCA-968C-44BA-AFC0-8EBB13E43720:01}
まずはシンプルにこれらでいただきましょう。
ちょっとフライングで梅干しをつまんだら酸っぱいの何のって(>_<)
元々身体に良い梅干しですが、これはもう「薬」ですね!

{C158FDFF-579F-41FA-BA9A-802D24F7DB4A:01}
待ちに待った一瞬です・・・
うん、美味~いやないかい(^◇^)
これは冷めても寿司にしてもおむすびにしても美味いはずです。
僕の大好きな食感です。

この瞬間にmokiさんのご苦労が走馬灯のように駆け巡ります。
ブログから察するに今年は心身ともにくたびれたはずです(@_@)
でもこんなに美味しいお米が出来たら、全部チャラですね(^^♪
こうやって稲作ジャンキーになっていくのです(笑)

{CF933B02-9ED7-4EA3-9369-478096CDCBE5:01}
この日は奥さんが明日の自分の昼飯の分まで4合炊いたそうです。
しかし僕と娘で合計6杯、チビ太郎も完食して無くなりました(笑)
チビ太郎はお味噌汁が「いつものお味噌汁より美味しい」と3杯。
奥さんは「この家に居たら餓死するわ~(怒)」と呆れていました・・・

mokiさん、美味しくて身体に優しい物々をありがとうございました<(_ _)>
この米米交換があると思うと僕も頑張れるんです(^^ゞ

いつか米米交換ではなくて収穫祭でもやりたいですね。
実現したら楽しいだろうなぁ~(^_-)-☆

どうもごちそうさまでした<(_ _)>