僕のような惰農では、こういう連休は助かります。
一気に溜まっていたいた宿題を片付けます(^^ゞ
まずは脱穀した籾を自宅近くの公園で万遍なく天日干しします。
ハサ架けして安心していましたが、結構湿っているものですね(^^ゞ
ひっくり返すとブルーシートが濡れていましたからね・・・(@_@)
種取り用に残していた「白オクラ」と秋ナスの最後の収穫。
広い畑ならもう少し引っ張りたいところですが、何せ5坪の畑ですから泣く泣く夏野菜はすべて終了・撤去しました。
長雨が続いたせいで種まきが遅れましたが、ダイコンの種まきです。
今年は煮物が美味しいという「大蔵大根」を育ててみます。
ペットボトルで穴を作って、ひと穴に十文字で5粒播きです。
本当は毎年9月10日までに種まきするのですが・・・
3日たって発芽しておりました(^^)/
発芽しているところと、していないところがあります・・・
週末に台風が来るので、双葉が叩かれない様にしなくては・・・
自宅マンションで8月5日に種まきして育苗したキャベツ「彩音」です。
この時期に定植すれば年内に収穫出来ることでしょう。
定植したら泥はね防止で稲藁を敷き詰めておきます。
防虫ネットをして追肥まではこのままです。
11月下旬に定植するタマネギ「ネオアース」の種まきをします。
タマネギの育苗は55日くらいと言われています。
毎年このお彼岸あたりに種まきしないと間に合いません(^^ゞ
切り藁をまぶして台風の大雨対策でネットをしておきます。
去年育てて非常に美味しい品種でしたので今年はたくさん作ります。
黒田五寸人参が猛暑と大雨で駄目だったので、そこで育てましょう(^^ゞ
8月26日に自宅マンションでポット播きした「野崎白菜2号」です。
本当はハクサイは直播が良いそうですが・・・
使いまわしの5坪の家庭菜園ではそうも行きません(^^ゞ
ふた株ずつ定植して、良い方を残すつもりです。
本当は定植時に藁を敷き詰めるつもりでしたが忘れました(^^ゞ
グッタリと倒れて土に着いていたので少し心配です・・・
今週末に台風が来るかもしれないので、叩きつける雨対策です。
これである程度大きくなるまで放置プレイで大丈夫でしょう!
今年はタマネギで少し実験をしてみます。
同じ畑に「タマネギ名人」がいるのですが、その方はセルトレイで育苗してそのまま引っ張って土付きのまま定植するそうです。
その方が初期の根付きが良いそうです。
90円で128穴のセルトレイを買って、余りタネを播いておきました。
どうせタマネギの種は一年限りですからね・・・(^^ゞ
こちらは自宅マンションで経過を追っていきます。
直播とどちらが丈夫な苗になるでしょうね?(^_-)-☆
黒田五寸人参は残念でしたが、今年はほぼ適期に作業を終えました。
遅れていた物も、この連休で何とか帳尻を合わせました(^^ゞ
後は小松菜くらいかな?
この連休は本当にありがたかったな(^_-)-☆
僕の場合、シフト休みの水曜日と日曜日に雨が降ったらアウトです(^^ゞ
今年の長雨ではずっと指をくわえていました・・・(*_*;
これでスタートラインにつけました。
稲作も終わったので、これからは畑が中心になります。
秋冬野菜が美味しく育つと良いですね(^^)/