今年の収穫が終わりました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年の稲作も今日の脱穀をもって終了です。

思い出すだけで目頭が熱くなります(^^ゞ{F669EC96-DDDC-4645-BE49-983D4B6A51EA:01}
週半ばで大雨が降ったので心配しましたが、何とか脱穀できそうです。
しかし今年は本当に雨で悩まされましたね。
ハサ架けの外側は乾いているのですが、内側は湿っています・・・
本当なら裏返しにして、もう1週間干すと良いのですが、片道120kmを7000円かけて来ているので、そんなことだけでは帰れません(^^ゞ
多少の水分量の違いはあっても一気に脱穀してしまいます(>_<)

{575F9FD5-F541-49B2-ABCF-383CB349CF18:01}
今日はこの頑固ハーベスターが30回位でエンジンが掛かりました(笑)
しかながら非常に不安定なエンジン音です・・・(*_*;
毎年、途中で止まったり、もう二度とエンジンが掛からなかったり・・・
スムースに行くと、却って背筋が寒くなる感じがします(^_-)-☆

{3F51D5EC-B0F6-4842-BA54-5C86DE07CFFA:01}
ギアを上げていって、円を描いて大きく回っていた赤玉が中心に寄ってきて、これくらいになれば脱穀OKのサインです。
ここまでのセットアップに早くて30分は掛かってしまいます(*_*;

{3BA721E3-1B64-432E-846A-511298C0A0C1:01}
頼むぞ、KUBOTAくん。
今週ですべて終わらせたいから、頼むから止まらないでくれよ!

{5836EF3E-8C46-4291-A23A-37BEA4D8728B:01}
同時に先週に脱穀した籾を広げて万遍なく陽に当てます。
取りあえず30kg分、米米交換やお礼の分で大体無くなるでしょう(^^ゞ

{0E1690AA-4E69-4DAF-9144-7E6E64078159:01}
先ほど述べたように、ハサ架けでは内側と外側でムラが出ます。
こうやって湿っていいる籾がないようにしておきます。
湿った籾があると精米しにくいですからね(>_<)

今年は同じ田んぼメンバーが何やら怪しげなものを・・・
{FF56BC7D-DCC3-4E50-B035-296BB2B3EEF8:01}
コメリで取り扱いの「干すべー」というハサ架け用商品だそうです。
メチャクチャ簡単にセットアップ出来るそうで、これを覚えるともう竹でのハサ架けなんて馬鹿馬鹿しくてやってられないほどだとのこと・・・
3段架けが出来るので省スペースにもなるそうです(^^ゞ

{69CD7A7C-ADCD-490C-ACEC-4CBBA7B2104E:01}
しかし1畝分で約14,000円。
3畝の僕は52,000円の出費になりますね・・・(*_*;
その代わり竹の伐採が無くなりますね。

う~ん、文明の利器め!!
心が揺れてしまうやないかい~(^^ゞ

{329810C7-22CB-4D9B-8632-A67E2E7A094D:01}
結局、今年の収穫は30kgのコンバイン袋で5袋。
6割程度しか入っていない袋もあるので、大体125~130kgかな?
玄米換算で、やはり反収6俵程度になりますね。

この辺りの里田で有機・無農薬栽培だと、こんなものだと思います。
プロの農家さんでも7表いかないそうですから・・・(^_-)-☆

今年も稲作が終了してホッとしています。
無農薬栽培なんてやっていると、春~夏は何にも出来ません(*_*;

この開放感って、他ではなかなか味わえないでしょうね。
だからこんなに苦しかったのに、また来年シレっとやるのでしょう(^^♪

美味しいビールを飲みながら、ブログ記事で今年を振り返ります。
そして全国に居るブロ友さんたちを想います(^^♪

今年も良い稲作が出来ました。
天に地に、そして友に感謝です<(_ _)>

すぐに精米に行って、今週中には新米を頂けそうです(^^)/