稲刈りを終了しました(^^)/ | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

やっと稲刈りを終わらせることが出来ました(^_-)-☆

{FDF85A42-3DB5-430E-8134-86D97742EA1F:01}
今日のミッションは残った約1.5畝分の稲刈り&ハサ架け。
ひとりで行うには早朝から夕方遅くまでかかるところでしたが・・・

{B9B482CA-2C6E-46C3-85A2-708A9F9446E6:01}
何と整骨院スタッフやしろと友人たちが手伝いに来てくれました(^^)/
念のため格闘技の仲間でプシ田に応援をお願いしていたのですが・・・
5人でやればあっという間に終わるでしょう(^^)/

{CE122C36-FF41-4367-B87B-A74E96EA0E6F:01}
まるで「トンネルを抜ければそこは・・・」のような風景。
ここを抜けるといつもと違う自分に変身するのです(^^ゞ
しばしの「非日常」の世界を堪能しましょう。

{00FD6424-CA48-4A58-8E99-F799B3413B46:01}
しかし雨が続いたせいで足場が最高に悪いです(@_@)
脛までズッポリ入ってしまうようなコンディションのため効率が悪い・・・
カチカチに乾いている時の2倍くらい時間が掛かります(@_@)

{49449390-C6A5-4293-9D27-4AF2CA354A25:01}
手前に見えるのがプシ田。
田舎暮らしに憧れているそうですが、メチャクチャ仕事が早い(@_@)
プシ田、柔術よりセンスがあるじゃないか(笑)

{8EF6F0E4-1BEE-42A4-8239-C1487E0CA395:01}
僕のやり方はどんどんバッテンに重ねていきます。
こうしておくと結わく時にやりやすいのです(^^)/

{70090B06-24D1-44F2-A716-3ED2141E56FA:01}
刈り取った後はひたすら結わいていきます。
藁を使ってキツく締めながら結わいていくのです。
これが結構つらい、稲刈りと同じくらいの時間が掛かります・・・(*_*;

{588CEEFF-4278-4938-A5A7-4008021E04C6:01}
爽やかな顔を作って見せますが、僕の足に注目。
膝近くまで沈んでいますよね(>_<)
何度も足首や膝の関節技が極まりそうになります(^^ゞ

{A1643E1C-06F3-4364-97B0-27EA567212A0:01}
やしろのお腹が鳴ったのでお昼ご飯にします(笑)
かなり正確な腹時計で12:05に「グ~」となりましたよ(^_-)-☆
無口なプシ田は作業も黙々、昼飯もモグモグ、いや黙々(^^ゞ

{664C2E14-BFC1-49FD-92D8-6DF05B1607CF:01}
午後はハサ架けです。
僕たちが運んだ稲藁を女子たちがハサ架けしていきます。
本当にラスカル、いや助かるよ(笑)

{6424F326-140C-448C-962E-53320D63F200:01}
{78D01C6A-AECD-488B-B5FD-668A81AB022D:01}
ハサ架けが終了しました。
これで今年度の稲作はほぼ終わりです。
今週は比較的天気が良いそうですから、しっかり乾いてくれよ!

{FA0CA449-4A6F-4763-AA3C-2D9A6E8A4975:01}
先週ハサ架けした稲は今週の豪雨で乾きもイマイチ。
このまま来週まで干しておきましょう。
本当は2週間くらい干した方が養分が米粒に行きわたって良いそうです。

{2F3D854C-60F5-48F7-B535-79A723036A62:01}
手前の2畝は相方の康平くんの分。
来週に稲刈りするのかな?
奥の3畝が僕のエリア、今年の稲刈りは終了です。

天気が良ければ来週に脱穀する予定です。
予定収量は3畝で130~140kg。
反当たり6俵前後でしょうか?

脱穀したら改めて天日干しをして・・・
いよいよ米米交換をさせて頂きます(^_-)-☆

秋雨も落ち着いたのでrじっくり、ゆっくり乾いてほしいものですね(^^)/