2015稲刈り① | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いよいよ待ちに待った稲刈りがやって来ました(^^)/{97379AC1-E711-4B00-9D4B-74AC712371CD:01}
雨予報でしたが、今日を逃すわけにはいきません・・・
助っ人をお願いしていますので(^^ゞ

{4595FE21-AE2F-4A4B-A08F-D58D39C17574:01}
ここ数日の秋雨で田んぼが完全に乾いていません・・・(>_<)
この地域もコンバインが入れずに稲刈りが中断されているようです。

{46C651FE-4771-4C6C-9475-83669D2D2B6E:01}
足元が悪い中、助っ人が頑張ってくれます。
小雨の中、せめて顔くらいは晴れやかに「顔晴ろう」!
そりゃ無理か(笑)

{8A603BFD-24E7-418E-875F-D9A2B5C6B249:01}
う~ん、出穂から草取りをしていなかったので凄いコナギ・・・
でも稲が成長しきってからの繁茂なので恐らく影響は少ないはず。
やはり、この田んぼはコナギ・オモダカ・ホタルイが多いなぁ(^^ゞ

{091523DF-D119-4973-ABD8-A5CB3EB25705:01}
午前中の2時間でちょうど半分ですね。
ここでお昼休みをとって午後は結束してかなくてはなりません。
刈るのと同じ時間をみておかないといけません(^^ゞ

去年の稲藁を全部使ってしまったので、結束にはこれを使います。
{8B431096-EBCC-44F1-A221-42BC1A632E9A:01}
「麻ひも」です。
これで2周巻いて結んでいきます。
この巻き方だと、100mで0.5畝分を結わけます。

{4335023D-A142-4563-A962-F683684F05E2:01}
{5B66F1F6-6AE7-453A-9CF1-15CAAF7FD223:01}
両手で丸を作ったくらいで一束にしていきます。
これを「X」状にしてハサに架けるのです。
ハサの両端から架けていって最後に中央に架けていきます。
こうするとハサが折れにくいそうですよ(^_-)-☆

{141C797B-CD22-4A06-8DC3-0633E0BE98F7:01}
{C4EB2FB1-93E9-4520-8392-52E24B5B1E4F:01}
雨の降る中、16時まで頑張りました(^^ゞ
頭の中はビールのことでいっぱいです。
一刻も早く帰って黄色い水分を補給したい気持ちです(^^ゞ

{8B1A934B-8905-43BA-AA0E-D038E623E4EF:01}
今日手伝ってくれたピノとさえこ。
ふたりとも本当に雨の中ありがとう<(_ _)>
僕が言うのも何なんだけれど、雨の中よくやるよね(^^ゞ
そうとうMっ気がないと出来ないよ(笑)
少し早いですが、来年もよろしくお願いいたします<(_ _)>

{70183787-FF56-40DC-9C65-661D0F9C5277:01}
3人でやって半分か・・・(@_@)
来週は一人なのに、残り半分を一気に出来るだろうか?
残り1.5畝、朝早く来て夕方までみっちりやれば大丈夫かな!

{0840346A-127B-4C6F-A02F-B032026F0FEA:01}
半分しか収穫していないのに予定のハサが全部埋まりました。
やはり去年よりも収量は増えそうです。
1畝あたりハサが2本は要るようですね。
来年はそのつもりで竹を用意しないといけませんね。

今日、稲刈りした分はこの後も秋雨が続くようなので2週間。
来週に稲刈りしたものは晴れ間が続くようなので1週間の天日干しです。
そうすると脱穀は同じ日に出来ますね。

ホッとした気持ちとまだまだ残る不安・・・
何で貴重な休みを使って、高速に乗って2時間もかけて、わざわざこんな思いをしているのでしょうか?

ブロ友さんともよく話になるのですが・・・
やっぱり僕は変態なのでしょうか?(笑)