暑すぎて畑も苦戦です。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

38℃もの日照りが続いているのを利用して・・・
マンションのベランダで奥さんが梅干を干しています。
{1923B034-5394-4EAF-965C-135B359D06D0:01}

「梅干を干す」って「筋肉痛が痛い」みたいな表現でおかしいですよね(^^ゞ

日本語って難しい(笑)

おかしいと言えば「負けず嫌い」っていうのも変ですよね(^^ゞ

「負ける嫌い」なら分かるんですが、「負けず=負けない」が「嫌い」?


(゜_゜>)

話が脱線するのが悪い癖です(^_-)-☆

畑の様子に話を戻しますね(^^ゞ


無肥料栽培の「白オクラ」がやっと大きくなってきました。

{DACBC498-4129-4ED8-BE41-CFEB77AAE0C9:01} {839B3E58-2720-4400-807E-397965E15CD9:01}
肥料喰いのオクラが果たして無肥料で育つのか・・・?
肥料をあげていないせいか、オクラにアブラムシがほとんどいません。
毎年オクラにはビッシリなんですけれどね(*_*;

{39911160-E73C-498D-9B76-3DCB9028C02C:01}
今日は4株から7本収穫しました。
柔らかくて美味しい品種ですよ(^_-)-☆

{EE6220BB-79BA-4ED6-8833-250D49533910:01}
モロヘイヤも暑くなってからグッと勢いがつきました。
もう充分に収穫できますね。

{48D7473C-3792-47C9-AAB5-FDFC46BD55E6:01}
さすがに1m近くになっていたので摘心しておきました。
これで脇芽がどんどん増えてくれるはずです。
小松菜よりも栄養価が高く、チビたちも大好きなんです。
葉物が少ない夏場に、毎年モロヘイヤは重宝させてもらっています。

{B9FBC08F-0143-4141-9F91-B5995855D609:01}
ミニトマトはぼちぼち終わりですね。
初めてタネからトマトを育てることに成功しました。

{1664F205-54BD-4BB1-8732-7FE9B8570AA9:01}
うちはカラスにやられることは無いのですが、カナブンが・・・(*_*;
チューチュー中身を吸っています(^^ゞ
来年は大玉トマトを育ててみたいと思っています(^^)/

{4D19E23E-E31D-4C4B-A427-7E8BA76386AB:01} {72F4783C-4886-4676-9172-206A52FDB80C:01}
生きも絶え絶えのキュウリはいよいよこれが最後でしょうね。
でもまだ元気な脇芽もあったからもう少し放置してみよう。
やはり水やりが出来ないとキュウリは駄目ですね(*_*;
50本くらいは採ったからヨシとしましょう(^_-)-☆

{DC1D63B4-7A07-411C-B358-045D8E04048F:01}
こちらは先日剪定したナスです。
かなり散髪したのですが、もうこんなに葉が増えてきました。
このまま秋ナスを収穫したいものです。

今日のメインイベントはこちら。
{E8B755E5-1343-4933-ACB4-8DE7BE650E3C:01}
大好きな「黒田五寸ニンジン」の種まきです。
ニンジンは発芽するかどうかが一番のポイント。
タネが乾いてしまうと発芽しない。
この天気で厳しいが、たっぷりと灌水しておいて・・・

{50CC4AFE-79A0-4FB3-B72E-5EDBE176D8D7:01}
2列にスジ蒔きしておきました。
ニンジンは「好光性種子」なので土をかけすぎてはいけません。
うっすらと籾殻を掛けて、またたっぷりと水を掛ける。
乾燥させたらアウトなので上からネットをべた掛けしておきました(^^)/

{CC212B54-0CD6-4E65-872A-9F39CB86D718:01}

最後にキャベツをポット播き。

今年もタキイ「彩音」を育ててみようと思います。

キャベツは重宝するので時期をずらして育ててみたいものです。

まずは年内採りとして少しばかり。


月末には「ハクサイ」、9月頭には「ダイコン」、中旬には「タマネギ」です。

狭い畑なので区画整理が大変で頭が痛いです(*_*;