もう少し大きくなったらウリハムシに負けないでしょうから行燈を外します。
こちらは時間差でタネをまいた「ズッキーニ」です。
おお~、うまく発芽してくれました。
雨が適度に降ってくれたのが良かったのでしょう。
やはり行燈仕立てでしばらく育てましょう。
5月24日に定植したトマト「ステラミニ」です。
初めて「斜め植え」にチャレンジしたのですが立ち上がってきました。
ぼちぼち花が咲き始めました。
狭いスペースでたくさん収穫するためにちょっとアイデアがあるんです。
今年は試してみようと思います(^_-)-☆
今年唯一、苗を購入したナス「千両2号」です。
早い話が育苗に失敗したのです(^^ゞ
最初の実は親指大で落としてしまいます。
まだまだ株を大きくする時期なので、実に栄養が言っては困るのです(^^ゞ
そろそろ自家製ボカシ肥で追肥しておきましょう。
4株ほど育てる予定ですので、そろそろネットを張りましょうか。
「イボイボキュウリ」とも言われ、ぬか漬けには最高の品種だそうです。
今年は「無肥料栽培」のタネをいくつかチャレンジしています。
こちらの「白オクラ」も無肥料栽培できるそうです。
時間がかかり少し焦りましたが、無事に発芽しました。
右側にも時間差で頭を上げようとしている芽がありますね。
間引かずに2~3本立てで育てようと思います。
そして、いよいよ稲作用の有機肥料が届きました。
花巻酵素さんの「水稲ユキパー」という有機肥料です。
これを5畝の田んぼに播くと、反当り1.8kgの追肥になります。
「への字栽培」では反当り3kgまくそうですが、少ないくらいで良いでしょう。
僕の持論では、「肥料は少ないことはあっても良いが、多すぎることはあってはならない」と思っています。
野菜作りも米作りも、いやいや子育ても・・・
与えすぎることは良くないと思います(^^ゞ
「あなたの子育てはほぼ無肥料です!」と言われないようにしなくては・・・(^^ゞ
これからますます田んぼに畑に忙しくなります。
ここのところ、疲れが出て体重が減って困っています。
さすがにビールを飲んで体重を増やすのは無理でしたので、しっかりと休養を取らなくては・・・(^^ゞ
ここでクタバッテいるわけにはいきませんからね(^_-)-☆
ではでは~(^^)/