2週間ぶりに千葉県匝瑳市の田んぼに行ってきました。
おお~、去年よりさらにキレイな田んぼになりました。
去年より緑も深いと思います。
おおむねOKなのですが、近くに寄って見てみると・・・
株元にはコナギの双葉が密生しています(*_*;
こいつ等が絡みつくように稲の栄養を吸い取っていくのです(^^ゞ
いちばん酷いところはこんな感じですが、去年は全面がこんな感じでしたから(^^ゞ
初期除草は上手くいったのですが、水が浅くて再び活着したのでしょう・・・
畦シートを辞めたのが裏目に出てしまいました(^^ゞ
一生懸命、手で株元のコナギを抜いていきます。
条間は田車で後からでも何とでもなりますから・・・
これは確実に腱鞘炎になりますね(^^ゞ
稲の生育はここ数年で間違いなく一番良いです(^^)/
見事に開帳していて、分げつが進んでいます。
時間が無いため手除草では埒があきません。
秘密兵器を使うことにしましょう。
「水草とれ太」くんです(笑)
ギザギザの刃がついていて土の表面をなぞると雑草が切れてくれます。
こんな感じで株間を薄っすらと削っていきます。
あんまり欲張って株元を攻めると稲が切れてしまいます(^^ゞ
しっかりと根付いたコナギはデッキブラシではもう無理です。
これなら手除草より早いですね。
ただし浅水だとまたまた活着してしまうので気を付けないといけませんね(*_*;
深水にしないといけないので、今のままザル田ではいけません。
本意ではないですが、漏れるところだけは畦シートをし直します(^^ゞ
農業用水をたっぷり入れて深水にしておきました。
そしてこのタイミングで米ヌカを45kg散布しました。
表面に浮いた雑草は米ヌカで根が傷んでくれるでしょう(^_-)-☆
水曜日にもう一回除草に来ましょう。
1/3ほど残っているので、株間を完全にキレイにしておきましょう。
6月中旬に追肥を考えています。
ちょうど出穂45日前になる頃です。
「水稲ユキパー」という有機肥料と籾殻クンタンを播こうと思っています(^^)/
今年の稲作は順調に来ています。
「順調ときどきトラブル、所によって緊急事態・・・」といったところでしょうか?
でも「想定の範囲内」でいるから大丈夫です(^^)/
このままいくと3畝で籾換算で150kg採れる皮算用です(^^♪
今日もよく遊ばせてもらいました(^_-)-☆
どうもありがとうございました<(_ _)>