雑草取り1回目 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

雑草との戦いのゴングが鳴りました。
既に田植えから2週間が経過してしまっています・・・(^^ゞ

今日は午後OFFなのでフェラーリをかっ飛ばして田んぼにやってきました(笑)
15:30から2時間くらいの一本勝負です(^^ゞ
{C7789141-6693-4DFC-86DC-4A42B4C289CA:01} {502758D4-3C44-4EA2-A935-E075DA3453D3:01}
水はヒタヒタでしっかり溜まっています。
ボチボチ深水に移行していって良いかも知れません。

{5D0C0327-152F-4F5B-ACFE-DD79F54D7E93:01}
畦際にはマムシくんも気持ちよさそうにしております。
今日の2時間くらいの滞在で2匹見たな・・・(*_*;

{F4CBE5EF-D3CE-4F4F-AE54-E6B0801D58AC:01}
さすがに2週間も経つとコナギがきっちりと発芽しております(*_*;
これからコイツらと7月一杯までずっとタイマンです(^^ゞ
一昨年はKO負け、去年は僅差の判定勝ちでした。
今年は早々とKO勝ちといきたいものですが、結果は如何に?(^^ゞ

{ABFB6841-4632-4B86-901C-6B161E272D60:01}
まだ双葉のうちにファーストパンチを打ち込むことが大切です。
田車で条間をカタカタ走らせていきます。
4ストロークで前に進んでいきます。

{ED1E31FC-B9D2-40A6-BD5A-0ABAD8ABCFAE:01}
{A2EAEE36-9348-49A2-B90D-0742A5608E17:01}
田車で除草したところはコナギがプカプカと浮かんでいます。
本葉が出るころには大きくなりすぎてすぐに地に着いてしまうので今が勝負です(^^ゞ
白い粒もコナギのタネでしょう。
2~3日くらいこのまま浮いていれば枯れてくれます。

{F4C1ED40-5EFF-45C6-974D-43C8F46AE8F9:01}
問題はこうやって土が高いところには根が着いてしまうことです。
田車を押すときは10cmくらいの深水でやった方が良いと思います。
除草しながら農業用水をたっぷり入れておいたので随分と深水になりました。
しばらく浮いていてくれよ(^^ゞ

{E665AEB3-8091-42C6-BBD3-80018579768D:01}
手前が康平くんの区画、奥が僕の区画。
奥の部分は田車を押して、明らかに水が濁っています。
土が濁って光を遮断することも除草には大切な要素になってきます。

15:30から17:30まで正味2時間の作業で8割方除草できました。
残りの2割部分は田植えが5月4日でしたので今週の日曜日でおよそ2週間です。
日曜日に田車除草してもまだ間に合うでしょう。

{C5F368B6-8D00-41F6-A052-68540E8651D3:01}
帰りに釣具屋さんで定期購読の雑誌を購入したのですが、安いタモ網を購入しました。
これで次回は浮かしたコナギを全部すくってやろうと思っています。

いよいよコナギとの仁義なき戦いが始まりました。
初回は・・・これくらいで勘弁してやりました(^^ゞ

今年は米ヌカ・もみ殻クンタン・EM菌で勝負しようと思っています!
みなさん、良い知恵があればご指導くださいね<(_ _)>

次回は5月17日(日)に第2Rです(^^)/