「野菜はなるべくタネから作りたい」と思っています。
ところが今年はナスの育苗に大失敗・・・(^^ゞ
本当は野口種苗さんでタネを購入した無農薬・無肥料で育つという「真黒早生茄子」という品種を育てたかったのですが、育苗の途中でうっかり枯らしてしまいました(^^ゞ
ということで、仕方なく近所のコメリでナスの苗を買ってきました。
品種は「千両二号」というものです。
接ぎ木苗でそれぞれ200円くらいしました。
たっぷりと灌水してから定植します。
今週は雨が降るらしいのでちょうど良いタイミングだったかもしれません。
台風が来るらしいのでしっかりと結わいておきましたよ(^^ゞ
支柱に8の字に結わいて3株定植しました。
株間は1mくらいとって、ここに自宅にて育苗中のモロヘイヤを定植する予定です。
何せ5坪の狭い畑ですので、やりくりが大変です・・・(^^ゞ
こちらは今回は上手く発芽した「l黒田五寸人参」です。
もう少ししたら間引きですね。
ニンジンはここまで来ればもう安心です。
種採り用に冬から残しておいた「黒田五寸人参」の株が花を咲かせています。
このまま下枝を切って枯らしたら種採りになります。
これからネギと人参は自家採種していこうと思っています。
成功すると良いのですが・・・(^^ゞ
こちらは先日ネットを広げて間引きしたダイコン「耐病総太り」です。
間引きして土寄せしたら随分と大きくなりました。
まだ2~3本立てなので、もう少ししたら最終間引きで1本にします。
ダイコンは同じ畝で作り続けるとドンドン良くなると言います。
だからこの畝は春も秋も一年中ダイコンを作るようにしています。
アブラムシ対策でこのままネットで最後まで行こうと思います。
タマネギ「ネオアース」も何とかカタチになってきました。
もう一か月少々で収穫ですが、どこまで大きくなってくれるでしょうか?(^^ゞ
今のままではピンポン玉と間違えるくらいです(*_*;
でも明らかに定植に遅れて失敗したのですが、何とかなるものですね(笑)
自宅マンションのベランダで予備隊を育苗中です。
こちらは「神田四葉キュウリ」です。
イボイボキュウリとも呼ばれる元祖キュウリです。
ヌカ漬けに非常に合うそうなのでたくさん作ってみようと思っています。
来週になって本葉4枚くらいで定植しましょうか!
こちらはトマト「ステラミニ」です。
一番花がつぼみを着けた頃に定植と言いますからまだまだです・・・(*_*;
それにしても種まきは適期にしたのに何でこんなに育ちが遅いのだろう(^^ゞ
今年初めて挑戦する「ズッキーニ」です。
こちらは無肥料栽培の品種だそうです。
ズッキーニは広い株間が必要なので作れても1~2株かな?
整骨院のプランターや田んぼの外畦でも作ってみようかしら(^^ゞ
後は発芽待ちの「白オクラ」と「モロヘイヤ」で夏野菜は終了です。
ナスは不本意ながら苗を購入することになりましたが、あとはタネから育てます。
今はタネを買っていますが、これから少しずつ自家採種出来るようにしていきます。
ちょっとずつ出来ないことを「出来る」に変えていくことが大切です。
仕事でも、趣味でも、格闘技でも、家庭でも(^^ゞ
田んぼに畑に海釣り・・・
エセ自給生活はこれから忙しくなりそうです(^_-)-☆