GWには夏野菜を定植してしまいたいところでしたが・・・
タネから育てているのですが、日照不足も相まって遅れています(*_*;
せめて畑の準備だけはしておきましょう。
今春は「黒田五寸人参」は上手く発芽しました。
ここまでこればニンジンは難しくありません。
雑草だけはキレイに抜いておきました。
昨冬に育てたものを種取り用に残しておきました。
今秋にはこの自家採取のタネを使って育ててみようと思います。
花が咲いていますね。
ニンジンの花って初めて見ました。
7月下旬に種まきですから間に合いそうですね。
こちらはダイコン「耐病総太り」です。
F1品種ですが、昨冬は初めてダイコンを上手く作れました。
アブラムシ対策でネットをしていましたがキツくなりました。
間引きで2本立てにしてネットの径を広げておきました。
定植が遅れて諦めていたタマネギ「ネオアース」です。
これでは絵にかいたような「ホームタマネギ」ですね(^^ゞ
梅雨明けまでにもう少し太ってくださいね(^_-)-☆
GW中に春夏野菜を決めてしまいたかったのですが・・・
遅れてしまっている苗たちです(^^ゞ
奥さんに怒られながらもベランダの片隅は確保しています(^_-)-☆
「神田四葉キュウリ」です。
少し徒長している気もしますが、この中からよい苗を使いましょう。
合計4株育てる予定なので2株はこの中から定植して、あとの2株分はタネを直播きしましょう。
家庭菜園では時間差で収穫できたほうが良いのです。
こちらは「ステラミニトマト」です。
種まきが遅れたのと日照不足のせいで、こんなにチビです・・・(^^ゞ
トマトは3株の予定なので「脇芽」を差して増やしても良いかも。
残念ながら、楽しみにしていた「真黒早生茄子」はいつの間にか溶けてなくなってしまいました・・・(^^ゞ
ナスは苗を買ってこないといけませんね(*_*;
あとは無肥料栽培の「白オクラ」、「ズッキーニ」、「モロヘイヤ」の種まきです。
こちらは5月下旬に定植して、春夏野菜はすべて終了です。
田んぼと畑・・・
どちらかが上手くいっても、どちらかが犠牲になっていてはいけません。
同時進行でどちらも上手くやっていきたいものです(^_-)-☆
もちろん・・・
家庭が犠牲になっていは本末転倒ですので、こちらも頑張っていますよ(^_-)-☆
既になっているという噂もありますが・・・(^^ゞ
これからは忙しくなります(^^)/