僕の大事な5坪の畑です。
農閑期ですのであんまりやることがありませんが・・・
もう手前のブロッコリーと中央のネットのキャベツくらいですね(^^ゞ
この2月で3年契約が満期になるので一旦返却になるのです。
継続希望は出しますが、果たして抽選で当選するかどうか・・・(^^ゞ
ブロッコリーはやっと大きくなってきました。
元肥えも無く、追肥も少なめなのであんまり大きくなりませんね^^;
宅地を市民農園にしているような所ではやはり肥料が必要ですね。
こちらは頂花蕾を収穫した後に、側花蕾がたくさん出てきました。
遅ればせながら若干の追肥をしておきました^^;
これは甘くて美味しい白菜でしたので、来年も栽培予定です。
一番大きいのがこれで、ちょうどハンドボールくらいでしょうか?
もう少し、サッカーボールくらいになるまで待ちましょう(^_-)-☆
僕は野菜の中で一番好きなのはキャベツなんです。
早く食べたいのですが、これも追肥が足りなかったのかな?
定植が12月になってしまったタマネギ「ネオアース」です。
こちらも完全に寒さに負けていますね(^^ゞ
タマネギはタネから育てるのが難しいですね・・・
5株くらい発芽したうち、一番良さそうな株を残しました。
これでタネ採りしてみようと思っています。
少しずつ出来ない事を出来るようにしていきたいです(^_-)-☆
何故か「僕がじぇ~んぶ採った!」ということになっていました^^;
2歳にして畑に来るのが大好きです。
アオムシを見つけるのが楽しいなんて、何という英才教育(^_-)-☆
最後に寒起こしをしてこの日の作業は終了です。
今年の家庭菜園で学んだこと。
自然農法は確かに素晴らしいが、宅地では難しいということ。
やはり地力が違うのでしょうね。
ある程度は堆肥を入れたり、元肥えや追肥をしないと駄目ですね。
理想と現実の中である程度の落とし所を見つけないと!
「無農薬」と「無化学肥料」という一線だけ守って、後はもう少し柔軟にやっていこうと思いました。
もう少ししたら、春夏野菜のスタートです。
張り切っていきたいと思います(^_-)-☆