冬野菜の収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

いよいよ冬の畑も収穫時期になってきました。

でも不思議なもので収穫は楽しいけれど、野菜作りとしてはやることがなくて退屈なんですよね^_^;


ぐるっと見回ることくらいしかありません(^^ゞ


ハクサイ「野崎2号」とキャベツ「彩音」です。

肥料を控えめに育てているので成長は少しゆっくりでしょうか?

他の区画の方はもうキャベツも収穫していますから・・・


うちのはまだこんな感じです。

外葉はアオムシやヨトウムシに随分食べられていますが、結球している部分はキレイなものです。

もうさすがに虫も居ないので、このまま大きくなって欲しいものです。

ハクサイは上手く行ったと思います。

いくらか虫には食われていますが、初めてにしては上々です。


ひとつ収穫してみました(^_-)-☆

僕の靴のサイズは27cmですから、なかなかのものでしょう(^^)/

今回育てたのは60日型の品種ですから、きっと85日型ならもっと大きくなるのでしょうね。

来年は85日型も作ってみようかしら?


ハクサイはこうして外葉を持ち上げて縛って霜よけしておけば、冬の間は寒さに負けないので、食べるごとに収穫することが出来ます。



9月10日に種まきしたダイコン「耐病総太り」です。

またまた良い感じに太っているのがあるので抜いてみます。

今のところ股根ばかりですが、今回はどうでしょうか?



ははは~、ここまで続けばもうネタになりますね(^_^;)

完全に土づくりのミスですね(@_@


さて今日はこれだけはやらないといけません。

9月18日に種まきしたタマネギ「ネオアース」の移植が完全に遅れております。

本当は種まきして55日くらいで定植するのですが・・・

諸事情で大幅に遅れてしまいました。


一応、小さなベッドで40本ほど定植してみました。

定植後に籾殻クンタンをマルチ代わりに敷き詰め、上からさらに籾殻を掛けておきました。

霜が降りると根っこから浮かされますので、これくらいやっておいてちょうど良いことでしょう。


こちらは芽出しに失敗した「黒田五寸ニンジン」です。

わずかに5本くらいの栽培です(^_^;)

顔を出しているのがちょうど500円玉くらいなら良い大きさです。

収穫してみましょう。


ええサイズじゃないですか(^_-)-☆

このニンジンは本当に甘くて美味しいので、家族に頼まれてたくさん作るはずでした。

ひと畝全部使って種まきしたのに、全然芽が出ませんでした(T_T)/~~~

来年こそたくさん作りたいものです。


最後はこちらの「下仁田ネギ」です。

霜に当たってからが本格的な収穫でしょうが、試し掘りです^m^


少し細身のような気もしますが合格点でしょう。

「下仁田ネギ」は食べたらトロリと甘くてビックリしますよ!


これからは鍋が美味しくなる時期ですので・・・

これらの材料があれば事欠きませんね(^_-)-☆


太り過ぎないようにしなくては・・・(^^ゞ