ヌカ床を仕込みました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

「迷ったらやる方を選択する」というのが今年のテーマでした。

ですので「ヌカ漬け」をやらなくてはなりません・・・

古いけれど「いつやるの?」はやっぱり「今でしょ!」なんです(^^ゞ


今年のコシヒカリを3日前に精米して来たので「ヌカ」はあります。

農薬はヌカに溜まると言いますので、無農薬栽培のヌカは貴重です!

ヌカが1.5kgです。

炒りヌカと生ヌカとどちらでもヌカ床は作れますが、友人のmokiさんによると生ヌカの方が断然美味しいとのことですので、生ヌカのまま使います。



沸騰させたお湯1.5Lに、沖縄の天然塩を150g溶かしていきます。

僕は手前味噌にもこの塩を使いますが、本当に美味しくできるのです(^^)/

今回もミネラルたっぷりの天然塩に期待です(^_-)-☆


熱湯のまま米ヌカに注いで攪拌します。

ヌカの油のせいで混ざりにくいので、少しずつ熱湯を注いで混ぜるとしっかりと行きわたります。

これで米ヌカに居るかも知れない虫や卵も死滅することでしょう!



熱湯で米ヌカに含まれる乳酸菌も死滅したかもしれませんので、乳酸菌が売りのにんじん発酵飲料を加えます。

これはチビが花粉症なので乳酸菌が効くかも知れないと言って、奥さんがあらゆる情報網を駆使して見つけたものです。

文言だけを見ているとなかなか「ヌカ漬け」にも良さそうです(^_-)-☆



奥さんとチビが見ていないうちに一気に使います。

バレないさ、きっとバレないさ!バレないことを祈る!


最近健康オタクになりつつある奥さんが秘かに購入していたもの。

「日本グリーンパックス」という会社の「発酵づくり」という商品です。

これもバレないことを祈りつつ、2パックいただきです(^_-)-☆


これに畑で収穫したダイコンと葉っぱ、ハクサイと鷹の爪を入れます。

いわゆる「捨て漬け」というものですね。



ペタペタ叩いてヌカ床の一年生が誕生しました。

明日からは一週間は朝晩の2回、天地返しが必要です。


25~30℃くらいが発酵に良いというので、冷蔵庫の上に置いてみました。

3日くらいたったら、捨て漬け野菜の交換です。


来年は美味しいヌカ漬けを食べられるといいなぁ~(^^)/


日本人はもともと乳糖不耐といって、牛乳に含まれる乳糖を上手く分解出来ない人が多いのです。

牛乳をこんなに飲むようになったのは戦後からですからね。

だから日本人はカルシウムも乳酸菌も、本来は乳製品から取り込むのには遺伝的には適していません。

日本人はカルシウムは小魚から、乳酸菌は漬け物から摂っていたのです。


我が家の食卓も少しずつ先人たちの食卓に近づいてきました。

自給した米と野菜、手前味噌汁、手前ヌカ漬け・・・


タンパク質が無い・・・

やはりニワトリを飼うか、釣りをするかだな!

どっちが良いか奥さんに聞いてみよう(笑)

奥さんの口から「釣りにしてよ!」と引き出しておいて・・・

すぐに釣り竿を買いに行くとしよう!


話がそれましたが・・・(笑)

このままヌカ床を大切に育てて行って・・・


チビが嫁に行くときに持たせたいというのが秘かな夢です(^_-)-☆

お風呂に入っている時にチビに話してみたら、速攻で「結構ですから!」と断られましたけれど・・・(^^ゞ