今年で4回目の稲作が終わりました。
今年はお互いの米を食べ比べるという米米交換をさせて頂きました!(^^)!
米米交換をさせて頂くのは和歌山県にお住まいの友人mokiさん。
僕の自給生活に大きな影響を与えて下さった方です。
待ちに待ったmokiさんの新米が届きました。
同時に僕の新米もお届けしています。
おお~、さすがにmokiさんです。
手製のラベルに本場紀州の梅干しや、モンドコレクションに選出されたという「富田の名水」や日本酒まで・・・
自分が贈ったものの幼稚さに思わず冷や汗が出てきます(^_^;)
mokiさんは「ササシグレ」という品種を作られています。
ササニシキの祖先にあたる品種だと聞いたことがあります。
僕はササニシキを食べたことがないので非常に楽しみです。
折角ですから「富田の名水」を炊飯に使わせて頂きます。
無農薬・無肥料で育てた「ササシグレ」に「富田の名水」・・・
何て贅沢なことでしょう(笑)
「富田」というくらいですから稲作に向いている土地なのでしょうね。
実は、僕が産まれ育ったのも大阪の摂津富田という所なんです(^_^)/~
今になって思うのは、あの頃は確かに田んぼが多かったなぁ~。
我が家は発芽玄米を美味しく作れるという「なでしこ健康生活」という炊飯器を使っています。
調べて頂くと分かると思いますが人気のようですね!(^^)!
我が家は調味料や炊飯器には良いものにお金を掛けるよう奥さんに言ってあるのです(^_-)-☆
毎日のことですからね、今日食べたもので身体は構成されていくのです(^_^)/~
炊きあがりました~(^_^)/~
新米の炊きあがりは本当に何とも言えない良い香りですね(^_-)-☆
このピッカピカさを見ただけで上手いに決まっています。
これまた贅沢に紀州の南高梅で頂くとしましょう!(^^)!
うん、美味い。
mokiさんの稲作の苦労を思い出しながら噛みしめて頂きます<(_ _)>
梅が無くてもムシャムシャ食べることができます。
コシヒカリと明らかに食味が違いますね(^_-)-☆
アミロース含有量が多いのでしょうか?
コシヒカリに比べて「ネッチョリ」感が少なく、あっさりとしています。
僕はこういう食味のコメが好きですね。
実は、mokiさんは雑草だけでなく、シカやサルとも戦っての稲作でした。
毎日毎日、朝と夜に草取りをされて、やっと収穫出来る直前になって・・・
半分くらいの田んぼはサルに全部食べられてしまったそうです(@_@;)
和歌山の山田での稲作は、僕のようにたまに行って「楽しい~」なんて言っているお気楽稲作とは違い、自然との真剣勝負なんです^^;
そんな貴重な「ササシグレ」です。
本当にひと粒ずつ噛みしめるように頂きました。
「ササニシキ」系のお米って初めて食べましたけれど・・・
本当に美味しくて、僕の好みです。
来年は僕もコシヒカリではなく、他の品種を作ろうかしら・・・
米米交換でいろんな刺激を受けました(^_-)-☆
mokiさん、この度は美味しい「ササシグレ」をありがとうございました。
またこれからもお互いの稲作で熱く語り合いましょうね(^_-)-☆
追記:
そのうち釣りの方もご一緒させて下さい<(_ _)>
どこかの連休などを利用して遠征しようかと思っています(^_-)-☆
Android携帯からの投稿