梅雨明けで畑も再開です。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

関東も昨日梅雨明けしたので、いよいよ畑も再開です。

まるでジャングルのようになっていたので、まずは除草です。


汗だくになりながら、2畝分キレイにしました。

来週ここを畝立てして、太陽熱消毒しようと思います。

去年は太陽熱消毒の後は本当に管理が楽でした。

作物の出来も良く、雑草も生えず、確かな手ごたえがありました。

8月下旬まで消毒し、秋冬野菜の植え付けになりますね。


さて、駄目になったはずのトマトですが・・・

どうやら青枯れ病ではなく、単に下葉が枯れているだけのようです(^^ゞ

相変わらず元気はありませんが、実はつけていますね。


ちょうど熟しているのがありましたので収穫です。

諦めていたのが収穫出来ると何だか得した気分ですね。

少し希望がありそうなので追肥しておきました(^_-)-☆


連休で帰省していたのでキュウリはお化けになっていました。

お化けキュウリの料理法をマスターしなくては・・・

煮込むと良いらしいが、手っ取り早いものはないだろうか?


ウドンコ病で真っ白になっている株もありました。

どうやらお隣さんのところから感染したようですね(@_@。

根元から抜いて畑の外に撤去です。


ナスは絶好調ですね。

GW明けに定植したので少し遅めでしたが調子が出てきました。

特に白ナスは気に入ったので来年から定番にすることにしました。


こちらは5月18日に種まきした「白オクラ」です。

4本立てで育てていますが、大分大きくなりました。


おっ、初収穫ですね。

確かにうっすら白い気がします。

今まで育てていたオクラと違ってアブラムシが全く着いていません。

柔らかくて美味しい品種のようですので楽しみです。

こちらも5月18日に種まきした「モロヘイヤ」です。

随分背丈が伸びたので、ここら辺で摘芯します。

摘芯することで脇芽がたくさん出てきます。


「スイートバジル」も大きくなってきました。

こちらも摘芯してこれから脇芽を増やしていきましょう。

実はオリーブオイルを使ってバジルソースを作って、パスタを食べてみたいんです(^_-)-☆

行きつけの飲み屋さんのお手製バジルソースが何にでも合ってとても美味しいので、今度レシピを聞いてたっぷり作っておくことにしましょう。


ナスの株間にエダマメ「小糸在来」を植えてみました。

こうするとナスがよく育つそうです。

ほど良い所でエダマメでパクリですね(^_-)-☆


今日の収穫です。

眼の検査に使えそうな形のキュウリもありますね。

今年も思ったのがキュウリは多すぎるということ・・・


少ないと病気で全滅したり、保険で多めに作ると採れ過ぎる(@_@。

上手いこといかないものですね(笑)


田んぼもひと区切りついたので、これからは秋冬野菜の準備ですね。

とりあえず、タネは全て揃えました。

希望のモノが手に入りましたので、キャベツあたりからスタートですね。


今年は田んぼを裏作で使ってみようかしら・・・(^_^)/~

3月頃までに収穫出来れば良いのでしょうから!




Android携帯からの投稿