今日は午後からOFFの日。
一週間空くと、やっぱり雑草が気になります。
14時に職場を出て、かっ飛ばして九十九里の田んぼへ。
1時間30分で着きました。
こんな長閑な風景なんです。
この田んぼは相方の康平くんと区画を分けて管理しています。
手前が康平くんの2畝、向こうが僕の3畝。
康平くんの区画はポツポツと・・・
ズームアップです(^^ゞ
今週の日曜日は来られるので必死にやることでしょう(^_-)-☆
これくらいは想定の範囲内だとは思いますが・・・
こちらは僕の区画です。
田植え後、8週半が経過しています。
去年に比べて分げつも良いと思います。
ただ、場所によって極端に傾いていたり、色あせています。
仲間の田んぼは「ドロ虫」にやられてこんな感じでした。
畔に近いのでやはり「ドロ虫」にやられたのかな?
でも倒れかかっているのは何故だろう、根張りが甘いのかな?
でも去年のことを思えば、希望に満ちた稲作です(^_-)-☆
やはりコナギは生えていますが、何とか許容範囲でしょう(^^ゞ
早速、田車を押していきます。
今日は2時間限定の一本勝負です。
とりあえず条間を奇麗にして、株間は日曜日です。
きっちり2時間押して今日は終了。
何とかキレイになりました。
日曜日はジャガイモ堀り、株間除草、大豆植え付け。
上手く時間割りを組んでこなさなくては(^^ゞ
バリバリ働きながらでも自給生活が出来るというモデルになりたい。
「リタイアしないと出来ない」という固定概念を覆したい。
そうすれば、もっと若者が自給生活に興味を持つような気がします。
我が国の食料自給率は40%弱。
他の国で食料が余っているから成り立つ食料事情です。
僕は自分の胃袋はなるべく自分で保証したいと思います。
そう思う若者が増えて欲しいと思います。
そうすれば・・・
僕はコンサルタントとして食って行けるからです(笑)
Android携帯からの投稿