「奥州タマネギ」収穫 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

昨年の9月25日に種まきして、11月20日に定植した「奥州タマネギ」が遂に収穫を迎えました(^^)/

タネから育てたので上手く育つか不安で一杯でしたが、ありがたいことに何とか収穫することが出来ました(^_-)-☆


茎が8割方ほど倒れたら収穫のサインです。

雨が続いたので晴れ間を待っている内に、すっかりと茎が枯れてしまいました(^^ゞ

マルチで育てたのは初めてです。

僕はあんまりマルチって使いたくないのです・・・

地温が上がるのと、雑草が生えにくいというメリットはあるそうです。


茎部を持って「うんとこしょっ、どっこいしょっ」と引き抜きます。

嘘です・・・簡単に引っこ抜けます(^_-)-☆


これくらいのサイズならまあまあでしょう。

合格点をつけられますね。

ピンポン玉くらいのものや、中にはこんなのもありました・・・(-_-;)

君は半年間、何をやっていたのかな?


根っこのヒゲをカットして、3日ほど天日干しして乾燥させます。

今年は空梅雨の所もあるそうですが、東京は随分降っています。

でも、有難いことに3日ほど天気になってくれました、感謝です(^^)/

茎部もカットして自宅で保存します。

合計で90個ほどの収穫になりました(^^)/


これでしばらくはタマネギで困る事は無さそうです(^_-)-☆

小さいのはポトフやカレーにそのまま使えば良いとしよう(^^)/


これだけ食べれば、血液サラサラになりますね(^^ゞ

自給野菜を食べていれば、大きな病気にかかる気がしませんね!


We are what we eat.

我々の身体は食べたものから出来ているのです。

健康になるのは薬やサプリメントでは無いのです。


品種改良や遺伝子組み換えで無い野菜。

農薬を使っていないお米。

お肉はどうやっても抗生剤まみれなので、出来るだけ新鮮な魚。


これらのもので食卓を作っていくことが大切だと思います。

僕も本当に早く釣りを始めなきゃ(^^ゞ




Android携帯からの投稿