稲に追肥しました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

田植え後、6週間が経過しました。

はじめは本当に頼りなかった疎植の稲でしたが、最近になってやっと成長が進んできました。


今年は「への字栽培」というやり方で育ててみます。

はじめは疎植でスカスカなのですが、成長期に一気に追肥して大きくして収量を増やす栽培方法です。


相変わらず水面にはコナギがスタンバっています(-_-;)

君たちは本当に敵ながらアッパレだよ(^_-)-☆


横に大きく開く「開帳型」になってきました。

今が人間で言うところの成長期になりますね。

どんぶり飯でガンガン食べるべき時期です。


そこで今年は追肥することにしました。

出穂45日前に追肥するのが「への字栽培」の基本です。

ちょうど今日がその辺りになりそうなのです(^^)/

4500円くらいする高級肥料です(^_-)-☆

これで今年は「無農薬・無肥料」ではなくなります。

「有機栽培・無農薬」になりますね。

もちろん「無農薬」だけは田んぼも畑も守るべき一線です(^_-)-☆


パートナーの康平くんの分と合わせて5畝(ちなみに僕が3畝です)に対して、一袋15kgを万遍なく播きます。

強風が吹いて何処かに集中しない事を願います<m(__)m>

15kgでチッソ6%ですから、5畝あたり900gの追肥になります。

「への字栽培」では一反あたり3kgと言いますが、初めてなので少し控え目で行こうと思います。

これで一気に成長が進むと思います!(^^)!


しかし、場所によってはこんな事になっています・・・

こいつ等が肥料を吸収したらとんでもない事になります(^^ゞ

一心不乱に株周りのコナギをやっつけて行きます。


何とか遠目に見たらキレイになっていますね^_^;

去年に比べれば本当に頑張っているのですが、雑草も去年にたくさんタネを落としてくれているので、やっぱり笑っちゃうくらいキツイ雑草取りです(^^ゞ


でも去年より成長は良いと思います。

今日の肥料がガツンと効いてくれれば嬉しいのですが・・・


今日をもってこの地域は中干しに入るそうです。

10日間、農業用水も出なくなってしまいます。


でも不思議にここのところ水が抜けません(^^ゞ

雨もあるのですが、かなりの深水になっています。

10日位は問題なさそうですね(^_-)-☆


しかし、草取りで歩き回っているせいか、株元がグラグラします(^^ゞ

また去年のように倒伏しないかな(-_-;)


来週はいよいよ田車を使って除草しよう。

田車で条間をガーッとやってから、手で株周りを除草しよう。


これだけ、手間を掛けたお米。

例え出来が悪くても、美味しいに決まっていますよね!(^^)!


とてもじゃないけれど売れませんね^_^;




Android携帯からの投稿