田んぼに水を張りました。 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

ぼちぼち田植えの時期が近づいてきました。

去年は稲作3年目にして最悪の出来でした・・・(^^ゞ

今年は色々と考えて挑みたいと思います。


相変わらず片道2時間かけて田んぼに到着です。

本当によ~やるわ!(^^)!

去年の今頃は草がボーボーでしたが何でしょうか、これは?

今年は寒かったので遅れているのでしょうか?


田んぼの4分の3くらいはこんな感じです。

これから一気に大きく成長するのでしょうか?


去年一番ひどかった所もこんなもんです。

少しづつ雑草が減ってくれる事を心の底から祈っています(笑)


農業用水が出始めたので、水を貯めてみることにしました。

少し落差があるので、そのままだと地面にドンドン穴が開いてしまいます。

ですので固定した育苗箱に当てて水が広がるようにしています。


5畝ですので2時間もあれば田んぼ一杯に水が貯まってきました。

あとは畔シートが頑張ってくれて水漏れしない事を祈ります。


同時進行で籾殻クンタンを作ります。

大した量ではないのですが、初めての経験でワクワクします。

ハサ掛けなんかで使った乾燥した竹がワンサカあるので燃料には困りません。

竹は油分を含むせいか物凄く火力が強いです。

燃えたら竹炭として、畑での野菜作りにこれまた貴重な戦力になってくれます。


おお~、自己満足!(^^)!

これを夏野菜の畝作りでさっそく使うとしましょう。

たっぷりと水をまいて消火しておかないと火事になることもあるそうです。

乾燥させて来週持って帰ってくるとしよう。


今まで不耕起栽培・無農薬・無肥料で稲作をしていましたが、今年から少しスタンスを変えようと思います。

とりあえず代掻きはやってみようと!

お世話になっている農家さんにやって頂けることになりました。

あとは無肥料ではなく有機肥料は入れるとします。

米ヌカと市販の有機肥料を検討中です。


今年は何とか収量を増やしたいと思います。

やっぱりたくさん穫りたいですよ。


さて帰宅すると、プランター育苗中の野菜たちに異変が・・・

下仁田ネギが接地点で細くくびれて倒れています。

これは僕が育苗すると全ての野菜で起きる現象で、いつも悩んでいます。

タマネギもこれで半分くらいはやられました。


あっ、キャベツの苗もやられています。

これって「苗立ち枯れ病」なのでしょうか?

水をたくさんあげても、水を控えめにしても、必ず発生するんです(T_T)/~~~


僕のお腹よりくびれています。

そういう意味でも腹が立ちますね(-_-;)


困ったものです。

困った、困った、こま倉千代子^_^;



Android携帯からの投稿