「時なしダイコン」と「下仁田ネギ」発芽 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

しばらく畑に行けていなかったのですが・・・


4月6日に種まきした「時なしダイコン」と「下仁田ネギ」が発芽していました。


「時なしダイコン」はひと穴に十文字に5粒播きました。

奇麗に十文字に発芽してくれました。


こちらは「下仁田ネギ」です。

「下仁田ネギ」は秋に種まきしても、春に種まきしても良いそうです。

一般的には秋まきの方が栽培期間が長いだけに美味しいそうですが・・・

実際に食べ比べてみようと思います。

こちらが秋に種まきした「下仁田ネギ」です。

生育にバラツキがあるものの随分と大きくなっています。

これと発芽したばかりのものが、本当に同じ時期に収穫できるのでしょうか?

ちょっと葉色が悪い気がしたので「自家製ボカシ肥」を追肥しておきました。


「奥州タマネギ」も大きく立派になってきました。

晩生のタマネギなのでまだまだ時間はありますが、やはり小さいですよね(^^ゞ

他の人のタマネギを見ていると不安になりますね・・・

まあ小さくても自家消費だから、ひと口サイズでも良いかも知れませんね(^^ゞ


今日はまた一畝作っておきました。

お馴染みの「完熟牛糞堆肥」「炭化けいふん」「有機石灰」のコンビです。


少しずつ春夏野菜の準備をしています。

午前中に仕事をして、今日は午後がOFF。

畑仕事をしてから、ジムでウエイトトレーニング・・・

ほんまに良くやりますね(自分の好きな事だけ・・・)


あとはこの大量にあるモミ殻をまたクンタンにしなくては・・・

前回で味をしめたクンタン作り。

米屋さんからもみ殻はたくさん貰えるのでたっぷり作ろう。


接骨院で売ろうかしら・・・(笑)




Android携帯からの投稿