畔補修と「じゃがいも」植え付け | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今年2回目の田んぼに行って来ました。

暖かくなってから一気に雑草が生えるので、これからが本当の勝負です。

この前、暗渠の栓を開けておいたので、大分田んぼが乾いていますね。

今のところ雑草はほとんど生えていません。


これから生えるのでしょうが、陸生の草は水を入れたら勝手に腐っていくでしょうから、そのまま抜かなくても良いのかな?

去年はこれを全部抜いてから田植えをやったから遅れてしまったのです(^^ゞ

今年は農家さんがトラクターで耕してくれるかもしれないそうなのでちょっと期待!(^^)!


今日の目的は「じゃがいも」の畦栽培。

内畔と外畔があって、こちらの外畔は水が来ないので畝にしてしまいました。

30cm間隔で種イモを置いていきます。


今年は「メークイン」3kgと「北あかり」1kgで合計50個強でした。

大した広さではないので種イモが余ってしまうので、切らずに丸ごと植えます。

種イモの間に「発酵鶏フン」をひと握り置いていきます。


右に見えるのが内畔でこれより中が稲作スペースです。

内畔と外畔のこのスペースはハサ架けをしたり、大豆を作ろうと思っています。


もう遅霜もないでしょうから4月中ごろには芽が出るでしょう。

しかし雑草も凄くなるので、芽を鑑別出来るか一抹の不安があります(^^ゞ


午後は土方作業に精を出します^_^;

土嚢袋に土を詰めて、およそ40袋。

これで去年漏れ漏れだった畔を補強します^_^;


フワフワしている畔に上からドスン。

自然農法と言っているくせに、非常に見栄えが悪いですね・・・(^^ゞ


そのうち時間があれば上に泥を塗って目立たなくしますね。


今年は去年の轍を踏まないようにしたいものです。

水がきっちり貯まって、雑草を抑える。


5月初旬に田植えして、9月頭には稲刈り。

台風が来る前にハサ掛けと脱穀を終了する。


ビシッと行きますぜ!!!



Android携帯からの投稿