9月25日に種まきし、11月25日に定植した「奥州タマネギ」の様子です。
プランター栽培して定植したのですが、何とも貧弱な苗でした。
普通は鉛筆ほどの太さで定植するのが良いそうですが、僕の苗は明らかにマッチ棒ほどの太さでした。
雨風や霜にやられて消えてなくなってしまうのではないかと随分心配しました。
トンネルを外してからはグングン成長している気がします。
しかし晩生品種とはいえ、成長が遅すぎるような・・・
ということで、今日は自作のボカシ肥を追肥してみました。
タマネギは2月末までに追肥してそれ以降はしない方が良いそうですが、これだけ小さいとそうも言ってられません。
収穫して奥さんに「ラッキョウ?」と言われてはたまりません(笑)
来週にはマルチも外してしまうつもりです。
こちらもプランターで育てた後に移植しました。
霜で何度か地面からはじき出されましたが、何とかこれだけ残りました。
3月中に春まきとして追加して種まきし、収穫時に秋播きとの味の違いを比べてみようと思っています。
上が苗で購入した「スティックセニョール」、下が9月4日に種まきした「ドシコブロッコリー」です。
ちょっと仕掛けが遅すぎて、育ちが良くありませんね。
やはり適期を逃してはいけません。
追加で購入したタネも届きましたので、ワクワクしています。
狭い畑と田んぼの畦をフル活用して、今期の栽培計画を立てるつもりです!(^^)!
いよいよ今週は田んぼに行ってきま~す^m^
Android携帯からの投稿