大豆の収穫(豆叩き) | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

今日は今年最後の田んぼへ行って来ました。

一年間、色んな学びを与えてくれました。

喜びも試練にも感謝しながら時間を過ごしました。


先週に第一弾で仕込んだ落ち葉堆肥。

先週はサクラの葉が多かったのですが、今週はクヌギの葉がメインです。

クヌギやナラの葉が落ち葉堆肥には最適だそうですね。

これで一年間じっくりと微生物くん達に頑張ってもらいます。
米ヌカと水でしっかり攪拌して踏みつけておきました。


さて今日のメインはこれ。

大豆の脱穀です。

まずはサヤから大まかに外していきます。


ちなみに物凄く寒くて僕の背中も寂しげです(笑)

果てしない作業で、しばらくすると無の境地になります。

ある意味、禅を組んでいるのと同じかも知れません(笑)


ある程度カサを減らせたら、暖かい場所へ移動します。

ここからが本当の脱穀になります。


竹を適当な長さにカットしてひたすらサヤを叩きます。

カラカラに乾燥していれば勢いよく中の大豆が弾け出てきます。


奇麗な大豆ですね。

今年は去年よりクズ豆は少ないと思います。


中にはこんなやつもいます。

ダイズサヤムシガと言うそうです。

食事中で申し訳ないですがご臨終いただきました(^^ゞ



何とか脱穀して本日の作業および年内の田んぼ修業の終了。

世話人の方にご挨拶して帰路につきました。


帰宅して計ってみたら3kgほどの収穫。

去年が8kgほどだったけれど、作付が少なかったから仕方ないか!


来年はたくさん作ろう。

これが手前味噌の材料になります。


3月になったら味噌作りです。

今から楽しみですね(^^)/




Android携帯からの投稿