黒田五寸人参 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

すっかり農業ブログになってしまっていますね(笑)

興味のない方はゴメンナサイ<m(__)m>


でもアクセス数が凄いです・・・


という訳で今週の畑修業です。

初めて試みた太陽熱消毒ですが、うまくいっているだろうか?
開けてみると結構良い感じの土になっています。

ここにニンジンを植えてみようと思います。
ひと月くらい遅くなってしまいました(^^ゞ
ビニールマルチを剥がしたら支柱を使ってスジをつけていきます。
ニンジンはたっぷり水が必要なのであらかじめ潅水しておきます。

今回まくのは「黒田五寸人参」です。

今年の秋冬から僕は全て「固定種」を取り寄せて使うことにしました。

一代限りで交配された「F1種」は使わないでみようと思います。

形も大きさも揃わないかもしれませんが、とにかくやってみます。


5mm~1cmくらいで適当にスジ播きしていきます。
ニンジンは競わせて発芽させた方が良いそうです。
間引きしていって10cm間隔にしていくそうです。

台風が来るので大雨に叩かれないように不織布を掛けておきました。
ニンジンは発芽までが難しいそうなので心配ですね・・・

下仁田ネギ・赤ネギも土寄せしました。
土寄せすることで新鮮な空気を送り込みます。
来年の下仁田ネギはタネからやってみようと思います。

オクラも初収穫でした。
でもアブラムシがビッシリついています。
ストチューとか何か良い対策はないでしょうか?

トマトをついに片づけました。
粘れば収穫は続いたのでしょうが、狭い畑なので次の準備が必要です。

これだけの残渣になりました。
米ヌカをたっぷりかけて枯らしてから土に鋤きこもうと思います。
それにしても凄い量だな・・・

深く掘り下げ、牛糞堆肥・油粕・米ヌカ・有機石灰を元肥として攪拌します。
ここはキャベツにしようと考えています。

でも良く見るとこいつらが・・・
ダンゴムシは害虫ではないという人が多いですが、どうなのでしょう?
僕のダイコンは穴をあけられるのですが、こいつらが犯人の気がします。
別の何ものかが穴を開け、そこにこいつらが入っているだけなのか?
それともこいつらが穴を開けているのか?

いずれにせよ、結構な数がいるので何とかしたいものです。
良い知恵はないでしょうか?





Android携帯からの投稿