ダイコン初収穫とにんにく定植 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

半農半治療家という生き方を目指していますが、まだまだ未熟です。


今日は一番育ちの良いダイコンを収穫してみました。

9月12日にタネ播きしてちょうど2ヶ月ですね。

ちょっと早いかもしれませんが試し採りです。

この葉っぱの勢いは凄いですよね。

ダイコンってこんなに地上に出ちゃうものなんですね。


緊張しながら引っこ抜きました。
30cmオーバーくらいでしょうか?
少し小ぶりかも知れませんが嬉しいものですね。
少し実の部分に穴が空いています。

別のダイコンは葉っぱがしおれていました。
これはもう駄目ですね。
実の部分も触るとブヨブヨしています。
抜いてみたら、途中でまるでかじったように切れていますね。

ネキリムシの仕業でしょうか?


ネキリムシは土の中にいるのでどうしようもありません。

無農薬栽培ですので来年の課題ですね。

う~ん、どうしたらよいのだろう?


こちらは小松菜と春菊の混植。
上から3分の1ずつタネ播きの時期をずらしています。
一番手前はバラマキにしましたが少し芽が出てきました。

キャベツとレタスのコンパニオン・プランツです。
お互いの匂いがお互いの害虫を寄せ付けないという理屈です。
でも、さすがに中がみっちりになってきたので防虫ネットを外します。

寒くなってきたので、もうアオムシも付かないでしょう。
ネットに葉っぱが当たっちゃっていたのでそろそろ限界でしたから・・・

レタスもキャベツもそろそろ結球してきましたね。
こうなるともう虫が食うよりも成長の方が早いから大丈夫だそうです。

余っているスペースをどうしようかと考えましたが、にんにくを植えます。
うちは奥さんがにんにくは嫌いなんですが、僕は大好きなんですよ。
バレないようにこっそり自給します。
ホワイト6片とジャンボにんにくを植えました。
もみ殻をかぶせて植え付け終了です。
にんにくは虫も付かないらしいし上手く行くと良いなぁ。

来年、口が臭かったらごめんなさい(笑)


夏に美味しく頂いた「オクラ」のタネをとるために残しておきました。
茶色くカラカラになるまで残しておきました。
よ~く見ると割れ目に丸いタネがありますね。

これを来年植えてタネをつないでいこうと思います。

食べるものを自分で作れるというのは大きな自信になります。
オスとして家族のために食べるものを確保できる自信がつきました。

これからも少しずつ勉強していくつもりです。
あたたかく見守ってくださいね。





Android携帯からの投稿