小松菜&春菊の種蒔きとお礼 | いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

いそりんの「NO LIMITS」     ~限界を打ち破れ~

「積小為大」
~ コツコツと小さな一歩を積み重ねる ~

「さつまいも」の収穫も無事に終わり、その場所に違うものを栽培します。


「小松菜」と「春菊」を植えることにしましょう。

これもコンパニオン・プランツ。

お互いがお互いの害虫を寄せ付けない役割をしてくれます。


まずは畝に支柱を押しつけてスジを作ります。
バラ播きでも良いそうですが、スジ播きでやってみます。

上が「春菊」で下が「小松菜」です。
播いたらしっかり覆土してたっぷり水やりします。

10日前に播いた小松菜が芽が出ていました。
タネ蒔きの後に大雨が降ったのでバラつきがありますね。

こうやって時間差で播くことで収穫時期をずらすと長く食べられます。
夏はキュウリやナスが同時期に採れ過ぎて困りましたから・・・

大根も立派になってきました。
胚軸といって白い部分がこうやって出てきてしまいます。
こうなったら土寄せといって、胚軸を隠すまで土を盛ります。

これがキャベツです。
どうですか?虫に食われずに見事に育っていますね。
レタスと交互に植えて防虫ネットまでやったのだからホッとしますね。

向こうでレタスも元気に育っています。
僕は「無農薬」だけはこだわりたいのですが、葉物は特に難しいのです。
このまま上手く育ってくれると良いなぁ。

家に帰ったら次の仕事が待っています。
今年の「田植え」&「稲刈り」を手伝ってくれた仲間へのお礼をしないと!
ほんの気持ちだけですが・・・
彼らのおかげで今年も無事に収穫することができました。

かけがえのない仲間。
といっても、格闘技の仲間なので無理やりだったかもしれませんが・・・(笑)

自分たちで作った新米を食べてみてください。
子供たちと「田植え」の事をお話しながら食べて下さいね。

立派な食育です。
来年もやりたくなったら思う壺・・・おっと(笑)





Android携帯からの投稿