こんにちは!離島ビール倶楽部の しま彦 です。
最近、はじめましての方へ取材等のためにご連絡する機会が多くなってきました。
「離島ビール倶楽部 しま彦」という得体のしれない奴からの突然の連絡に戸惑われる方も少なくないと思いますので、あらためてこの場で自己紹介させてください!
■離島びーる倶楽部について
・誰が運営しているの?
・何を目的に運営しているの?
・収益は得ているの?
・うちの島のビールを紹介して欲しい!どうすれば?
・掲載して欲しくないんだけど…。掲載拒否できる?
・離島ビール関連の企画に協力してもらえる?
・誰が運営しているの?
・何を目的に運営しているの?
・収益は得ているの?
・うちの島のビールを紹介して欲しい!どうすれば?
・掲載して欲しくないんだけど…。掲載拒否できる?
・離島ビール関連の企画に協力してもらえる?
誰が運営しているの?
全国の島々のクラフトビール情報サイト「離島ビール倶楽部」の運営は、僕(しま彦)が一人で行っています。
■しま彦のプロフィール
・東京在住の離島旅ファン(1986年生まれ)
・本業は観光業で、持続可能な離島観光の在り方を模索中
・ビアジャーナリストアカデミー16期生
何を目的に運営しているの?
表向きの目的と下心の両方があります!(どちらも本心です。)
■表向きの目的
「島に行ったら島のビールで乾杯したい!」という想いがきっかけではじめました。
離島でブルワリー開業を検討したもののの、あまりのハードルの高さに断念した経緯があり、それゆえに、実際に離島で開業したブルワーの方々を心から尊敬・応援しています。
離島でブルワリー開業を検討したもののの、あまりのハードルの高さに断念した経緯があり、それゆえに、実際に離島で開業したブルワーの方々を心から尊敬・応援しています。
詳しくは離島ビール倶楽部の「当サイトについて」のページをぜひご覧いただければ幸いです。
■下心
「はじめて訪れた離島でも温かく迎え入れてもらえる環境を作りたい」という、旅人としての下心が原動力になっています。
僕は東京育ちの人見知りなので、離島に行くと完全アウェイで緊張して気が休まらないんです。(でも行きたくなるんですから不思議です。)
だから個人的にこの活動を通して離島に知り合いを増やして、旅で訪れたときに「よく来たね~」「待ってたよ~」と言ってもらいたいんです(^^)
それと、ビール=ウェルカムドリンクだと僕は思っており、島のビールは訪問の心理的ハードルを下げる効果があるというのが僕の持論です。(→参考記事)
だからビールのある島がもっと増えたらいいなと思っています!
だからビールのある島がもっと増えたらいいなと思っています!
収益は得ているの?
趣味のファン活動なので収益は目的としていません。旅費やビール代は全部自腹です。
宣伝ぽいことを発信したりもしていますが、各ブルワリーから報酬はもらっていません。
純粋に応援したい、純粋に美味しい、と感じたことを日々書いています。
たぶん、野球ファンが応援のために遠征したり、それをブログに書くような感覚に近いのではないでしょうか?
それ自体が楽しいことなので、収益は無くても今のところ継続できています。
一方で、より健全で持続可能な運営のために、将来的に収益化できればとは思っています。
その場合でも、各ブルワリーからお金をいただくビジネスモデルではなく、それ以外の収益化モデルを検討していきたいと思います。
うちの島のビールを紹介して欲しい!どうすれば?
「その島の乾杯を楽しくするビール」であれば、喜んで掲載させていただきます!
取材依頼やイベント協力のお誘いも大歓迎です!
下記のオンラインフォーム、または、Twitter、InstagramのDMから、お気軽にご依頼ください!
離島のブルワーの方々は、僕にとってメジャーリーガー級の憧れの存在です。
ファンの立場から声を掛けることは畏れ多く、控え目にしております。
ですので、声を掛けていただけたら大変喜びます!(^^)
掲載して欲しくないんだけど…。掲載拒否できる?
ファンとして最も避けたい事態は、応援するつもりが逆に迷惑になってしまうことです。
記事内容の修正、差替、削除などは、どうぞ遠慮なくお申し付けください。
ニュースサイトや評価サイトではないので、削除依頼があれば速攻で削除します。
一般的に、ファンやボランティアによる行為は無償&善意であるがゆえに、嫌だと思っても断りにくいものであり、一歩間違うと厄介な存在になってしまうことを自覚しております。
また、ネット記事で沢山紹介されている離島より、情報が少ない離島の方が訪れる時にワクワクするという面もあると思うので、必ずしも 情報発信=良いこと だとは思っていません。ブランド戦略上「離島ビール」にカテゴライズしてほしくないという場合もあるかと思います。もしご迷惑になるようなことがあれば、すぐにご連絡ください!
離島ビール関連の企画に協力してもらえる?
離島ビールに関する執筆やイベント企画等については、お気軽にご相談ください!
ちなみに過去の実績は以下のとおりです(随時更新)↓
■オンラインツアーの企画&モデレーター
クラフトビール配送サービス「Otomoni(オトモニ)」とのコラボで、全国の離島ブルワリーを中継し、作り手のお話を聞きながらビールを楽しめるZoomツアーを企画&モデレーターを務めました。
・第3回ツアー(2022年5月14日)→プレスリリース
・オリンパス労働組合東京支部様向けツアー(2021年7月31日)→プレスリリース
上記の他、離島びーる倶楽部としても独自にオンラインツアーを主催しております。詳しくはこちらの特設ページをご覧ください。
■離島ビール特集記事の制作協力・監修
■トークイベント、対談等
■その他メディア出演
離島×クラフトビールは、ものすごく楽しい世界です。
この楽しさを、一人でも多くの人と共有したい!
そして、この楽しさを味わえる島が一つでも多く増えてほしい!
全国の島で、それぞれの乾杯を!
これを合言葉に、離島ビール倶楽部の活動を続けてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!