聴くは話すを超える

 

 



自己表現や自分の意見・
気持ちが言えない
そんなお子さんが増えている!


だからこそお母さんが【聴く力】を
身につけ、お子さんの
気持ちに寄り添い、


お子さん自身が自分の問題に気づき、
それを言葉にできる
サポートが必要ですびっくりマーク


自分の身は自分で守れる防犯力旗
自分も他者も守り愛せる力旗
愛されていると実感できるからこそ

維持できる高い自己肯定感旗



傾聴コミュニケーションと
とにかく明るい性教育パンツの教室
両協会で学んだ感動とキラキラ


 

2つの協会のスキルが今を

生きる親子の希望の
光になると信じて

日々発信しております流れ星

 

 

 

開業医として地域医療に従事し、

小学校校医、保育園園医を担い、
延べ10万人の親子を診てきた

いしいゆきこの
プロフィールはこちら

 

 

▽▽▽

いしいゆきこのプロフィール

△△△

 


 

 

元気な不登校児を目指そう

 

 

 

子どもが学校に行けない

 

 

 

そう悩む方には少し

びっくりするタイトルかも

しれませんねあせる

 

 

 

不登校のことについて

先日ブログで触れたので

公式LINEにゆきこ先生の

お話聞いてみたいですショボーン

 

 

そんなメッセージが

届くようになりましたうさぎ

ありがとうございます。

 

 

 

公式LINEにいただいた

メッセージは私個人にしか

読めませんのでご安心くださいねうさぎ

▽▽▽

友だち追加

 

 

 

  子どもの発達に深くかかわる睡眠

 

 

先月末に私は、

『子どもの心の相談医』研修会を

二日間にわたり受講しました病院

 

 

この研修会では、最近のテーマは

『不登校』

『発達障害』

『ネット依存』

が3大テーマです!

 

 

 

この3つはどれも独立した問題であり、

どれも絡み合った問題でもあります。

 

 

 

 

その時の研修会のテーマの一つに

子どもの心の発達に深くかかわる睡眠

という講義がありました上差し

 

 

 

不登校になるお子さんは

睡眠障害を起こしていることが

多いのです。

 

 

つまり

『夜眠れていない』

のです。

 

 

 

もともと日本人は世界各国と

比較して睡眠時間が短いのですが、

不登校のお子さんは、

 

 

 

さらに睡眠の時間の

ずれが大きくなりやすい滝汗

 

 

 

『不眠不休で働く』ことが未だに

美徳とされているのが問題ですショボーン

 

 

 

ちょっとこれは人のことが

言えない医師いしいですがあせる

 

 

睡眠障害については

子供だけでなく

私たち大人も問題です。

 

 

ちょっと話がそれました。

本題に戻しますね。

 

 

 

 

  不登校の子どもはなぜ朝起きれないのか

 

 

 

 

その理由を聴いてみると

意外な答えが返ってくるのですポーン

 

 

それは、

『朝元気に起きてきたら、

お母さんたちはすぐに学校に

行かせようとするから』

なのです。

 

 

あ!もちろん他の理由も

ありますよショボーンあせるこういう理由も

あります、ということですあせるあせるあせる

 

 

これって、どういうことでしょう??

朝元気におきてきて、

朝食もモリモリ食べて、

明るい顔をしていると爆  笑

 

 

 

間違いなく登校するものだと

私たち親は思い込むわけです。

 

 

 

  母が子どもの気持ちを決めつける

 

 

今日は学校に行く

 

お子さんの気持ちを

決めつけているショボーン

 

 

 

 

ですから、子供は

『朝、起きたくない』のですえーん

 

 

 

しかも、最初はただ朝起こされても

起きないようにしよう怒り

 

 

 

とやっていたことが習慣化して、

本当に朝起きれなくなってきます泣くうさぎ

 

 

ですから、朝は何度起こしても

『起きない』

朝食は『食べない』

お子さんは行動に出ます。

 

 

 

 

  学校に行かない理由を明確にしよう

 

 

 

ですから、

まず不登校に悩むお母さんたちに

やって欲しいことは、

まず『夜に寝かせてください』

ということです上差し

 

 

 

  夜寝かせるための3原則

 

 

 
  • 朝は定時に起こす

  • 昼寝を長時間しない

  • 寝不足を作って夜寝るようにする

これを実践してみてください真顔

 

 

 

そして、

『朝起きれて、朝食も食べたからと言って

必ず学校に行かせようとしない。』

事が大事です。

 

 

まずは『元気な不登校児』

を目指してくださいウインク

 

 

 

そうすれば、朝起きることが

『恐怖』にならなくて済みます。

 

 

 

  朝起きることを恐怖にしない

 

そうすると夜安心して

眠れるのですOK

 

 

朝が来るのが怖いから

夜寝ようとしないのです滝汗

 

 

お母さんの意識を変えてみるだけで

お子さんにとって

家庭が安心安全な場所となるのでは

ないでしょうか。

 

 

もちろん、そう簡単に

いかないことは

重々承知しております驚き

   

 

 

でも、まずは家庭で何に

取り組めばよいか分かった方が

良いのでは?

と思い、ここに述べました。

 

 

 

また、睡眠障害は

発達障害の特性があると

進行しやすいので、やはり

専門医に相談することも

おススメします。

 

 

 

重症な場合は薬剤を使うことも

ありますが、第一選択では

ありません。

 

 

 

まずは、お子さんの気持ちを

傾聴で話してくれるようになると

話が早いですね。

 

 

 

特に小さいうちは、まだ親の

言うことを聞いてくれますし、

本音を話してくれることもあります。

 

 

  思春期は自立心の芽生えの時期

 

 

 

自立心が芽生えると、親の価値観に

疑問を持ったり、不信感を

持ったりすることが出てきます。

 

 

 

そこに、親が力で子供を

抑え込もうとしたり、

一方的に意見を押し付けたりしたら

どうなるでしょうか?

 

 

考えただけで恐ろしいですね。

ですからその思春期の特徴を知って

気持ちを聴くことが

本当に大事な事なのですおねだり

 

 

 

思春期の特徴を⁡

 知ったうえで傾聴すると、⁡

 聞き出さなくても、本音を聴くことが⁡

 出来るようになりますびっくりマーク

 

 『思春期のお子さんの気持ちを聴く』⁡

 体験会を募集します。⁡

 

 

困ってから慌てて「聴く」を学ぶより

いつでもどんなことがあっても

「聴ける」お母さんでいたいおやすみ

 

 

そう思われた方は

体験会にお越しくださいおやすみ

 

 

現役小児科医が聴くをお伝えできるのは

私のみだと自負しております。

 

 

 

 

 

 

本日はここまで照れ

読んでくださってありがとうございますスター

明日が心も体も健やかに

過ごせますようにおねだり

 

 

今後はワクチンのシェア会や

乳幼児期の健診のシェア会など

お届けしたいと考えております真顔

 

 

 

一早くシェア会の情報を

お受け取りになりたい方は

公式LINEへのご登録を

お勧めいたします上差し

 

 

 

友だち追加

 

 

 

 

 


 

 

 

 

1,000人近いお母さんが

読んでくださっている

現役小児科医の書く

メールマガジンへの登録はこちらチュー

 

▽▽▽

ブログには書けないアレコレも

△△△

 

 

 

 

検索用キーワード

#医師 #現役医師 #小児科医 #不登校

#引きこもり #行き渋り #幼稚園

#保育園 #小学校 #女の子 #男の子

#低学年 #中学校 #高校 #大学

#中学受験 #高校受験 #大学受験 #受験合格 #自己肯定感

#受験不合格#傾聴 #性教育 #性犯罪

#防犯 #聴くコミュニケーション #聴く力 #生理

#就学前健診#イヤイヤ期 #反抗期 #3歳児健診

#発達障害 #発達凸凹 #学習障害 

#問題児#暴力行為 #DV #暴言 #モラハラ
#いしいゆきこ#ワクチン