クラシックギターのヘッド側の弦交換のやり方を説明します。

 

ブリッジ側がまだという方は、先にコチラをご覧ください。

 

 

ブリッジに弦を取りつけることができたら、いよいよヘッド側です。

 

弦をペグのローラーに通す

ペグのローラーに穴がありますので、弦の先を通します。

 

クラシックギターのヘッド側の弦を交換中

通した弦を上に引っ張ります。ピンと張ってしまうと、それ以上巻けなくなってしまうので、弦には少したわみを持たせておきましょう。

 

クラシックギターのヘッド側の弦を交換中

弦の先を2~3回グルグルと元の弦に絡げます。

 

弦を巻き上げる

あとはペグを回して弦を巻き上げるだけです。弦が重ならないようにキレイに巻けると音も安定しますよ。

 

1弦~6弦まで、すべてやり方は同じですが一つだけ注意があります。

 

それは1弦と6弦は外側に向けて、2~5弦は内側に向けて巻くということです。

 

これは、なるべく真っすぐ弦を張った方がチューニングがスムーズだからです。

 

クラシックギターのヘッド側の弦交換の完成した姿

余った弦はブリッジ側と同様に、爪切りなどでカットするといいですね。

 

これで弦の交換は完成です。

 

 

クラシックギターの弦交換は、自分でできると便利ですね。是非マスターしてみましょう♪

 

まずは、ブリッジへの弦のつけ方を説明します。弦を張り替える際は、こちらから始めますので。

 

弦はサウンドホール側から穴に通します。

 

穴を通した弦を下からくぐらせ、輪をつくります。
 
弦の先を輪に入れます。
 
弦を引っ張ると、こうなります。
 
1弦は細くて抜けやすいので3回絡げましょう!
 
2弦と3弦は2回絡げます。4~6弦の巻弦は滑りにくいので1回で大丈夫ですが、心配な場合は2回巻いてもOKです。
 
注意する点は、弦の結び目の位置です。
 
このようにブリッジの上面で弦が止まっていると、抜けてしまいます。
 
ブロックの後ろで止まっているようにしましょう。
 
玉結びをしておくと、すっぽ抜けることはないので高音弦にはお勧めです。
 
余った弦は表面板に触れると雑音の原因になります。爪切りなどでカットするといいですね。
 
はじめは弦を全部外さず、一本ずつ交換してみましょう。わからなくなっても隣を見ればいいですからね。
 
弦の呼び方がわからない方は、コチラをどうぞ!
 
次回はヘッド側になります。

クラシックギターを弾いていて

 

「何となく弾きにくい」とか「指が動かしにくい」。

 

こう感じることは、ありませんか?

 

前回、ギターを上手く弾くには構え方が大事という話をしました。

 

 

 

実は、もう一つフォームでチェックするポイントがあります。

 

それは手首です。

 

クラシックギターを弾くときの手首

 

指を動かすときは、前腕といって手首からひじにかけての筋肉を使っています。

 

ですので、ひじから手の先まで、まっすぐな方が指は動かしやすいです。

 

逆にいうと手首を強く曲げてしまうと、指は動きにくくなります。

 

何か物を持つときも、手首を曲げたりはしませんよね。それは手首がまっすぐな方が、手が安定して力を発揮しやすいからです。

 

クラシックギターの手首のフォーム

 

ギターを弾くときも同じです。手にとって自然であることを心がけましょう♪

スマホ症候群ってご存知でしょうか?

 

スマホを見るとつい、うつむきがちになり首や肩が凝ってしまうというものですね。これは4~5kgもある頭を下げてしまうことで起こります。

 

実はギターを弾く時も同じです。頭を下げてしまうとその重さを支えるために、首や肩、背中がこわばってしまいます。ギターを弾く前から力が入っていては、上手くいきませんよね。

 

クラシックギターを上手く弾きたいなら、まずフォーム・構え方を見直してみましょう。姿勢が良くなれば自然に脱力ができ、指を動かしやすくなります。

 

ポイントは、力まず自然に背すじを伸ばすことです。胸を張るのも頭が下がりにくくなり、呼吸も楽になるのでお勧めです。

 

そもそものギターを保持する方法を変えるのもいいですね。足台は慣れないと構えるのが難しいです。人間工学に基づいたサポート支持具を試してみるのも良いですよ!

 

 

ギターは弦が6本ありますが、すべて太さが違います。

 

弾く前に、それぞれの呼び方を覚えておくといいですね。

 

クラシックギターの弦

 

ギターの弦は細い方から1弦2弦~と数えます。一番太いのが6弦になりますね。

 

ちなみにクラシックギターの楽譜で、数字が○で囲ってあったら弦のことです。○で囲った数字の弦で弾いてくださいという意味になります。

 

1弦~3弦はプレーンなナイロンそのままの弦で高音弦といいます。

 

4弦~6弦は銀色で低音弦といいます。細いナイロンの束に金属を巻いてあるため巻弦ということもあります。

 

実は巻弦が開発される前は、低い音を出すには弦を長くするしかありませんでした。巻弦の登場で低い音がたやすく出せるようになり、ギターが今の姿になったともいえます。

 

ソフトな高音弦の響きと豊かな低音弦の鳴りを、ぜひ体験してみてください♪