いまは、たくさんのクラシックギター弦がありますね。

 

どれを張ったらよいか迷いませんか?

 

そんなときに、まずお勧めしたいのが「オーガスチンの赤」という弦です。

 

クラシックギター弦のオーガスチン赤

 

この弦のなにが凄いのかといいますと、これがナイロン弦の元祖であるということです。

 

特にクラシックと名づけられた高音弦は、1950年代に発売された当時そのままの作りだといいます。

 

クラシックゲージは、張りも程よいため手になじみ弾きやすいです。個人的に音のニュアンスをつけやすいところが気にいっています。音に温かみを感じるのもいいですね。

 

オーガスチンのレギュラー弦は高音弦はすべて同じです。組み合わせる低音弦のテンションの違いで黒(ロー)、赤(ミディアム)、青(ハイ)となっています。張りの強い弦は、どうしても弾きづらくなりますので、バランスの良い赤がお勧めです。

 

image

 

かつてのオーガスチン弦は、音は良いけど音程が合いづらいみたいな所もありました。ですがエコなパッケージに変わってからは改善されているようです。

 

image

 

ギターの神様セゴビアの写真も健在。共にナイロン弦の開発に情熱を燃やしたオーガスチンとの友情の証なのかもしれません。

 

たいていの楽器店で扱っていますので、入手しやすいのもいいですね!

 

*最新の製品はパッケージが変わっているようです。

 

 

 

楽器をやってみたいのに、才能がないからとあきらめていませんか?

 

才能とは何でしょう。

 

クラシックギターを弾く

 

もし、あなたがギターを弾きたいと思うなら、ギターを弾く才能があります。

 

そもそも人は才能がないものに、興味や関心をもたないからです。

 

ただ才能があるといっても、原石にしかすぎません。輝かせるためには、やはり磨く必要はあります。

 

どんな楽器でも練習曲というものがありますが、それは砥石の役目をしてくれるからです。

 

「ギターを弾いてみたい」

 

その気持ちを大切にしてみませんか!

クラシックギターの弦交換、時間もかかるし、ついおっくうになってしまいますね。

 

そんな時にあると便利なのがストリングワインダーです。

 

ストリングワインダー

 

ワインダーがあると、弦を交換する時間をかなり短縮できます。

 

使い方は簡単で、ペグにつけて回すだけです。

 

ストリングワインダーをつけてペグを回す

 

はじめは弦をゆるめるのみにした方が良いでしょう。

 

クラシックギターで使うナイロン弦は、とても丈夫です。そのため巻き上げすぎてしまうと、すっぽ抜けてギターの表面に打ち傷を作ってしまうからです。

 

使いやすくお勧めなのは、ペグを挟むところが十字になっているものです。

 

image

 

あると重宝しますよ!

クラシックギターのヘッド側の弦交換のやり方を説明します。

 

ブリッジ側がまだという方は、先にコチラをご覧ください。

 

 

ブリッジに弦を取りつけることができたら、いよいよヘッド側です。

 

弦をペグのローラーに通す

ペグのローラーに穴がありますので、弦の先を通します。

 

クラシックギターのヘッド側の弦を交換中

通した弦を上に引っ張ります。ピンと張ってしまうと、それ以上巻けなくなってしまうので、弦には少したわみを持たせておきましょう。

 

クラシックギターのヘッド側の弦を交換中

弦の先を2~3回グルグルと元の弦に絡げます。

 

弦を巻き上げる

あとはペグを回して弦を巻き上げるだけです。弦が重ならないようにキレイに巻けると音も安定しますよ。

 

1弦~6弦まで、すべてやり方は同じですが一つだけ注意があります。

 

それは1弦と6弦は外側に向けて、2~5弦は内側に向けて巻くということです。

 

これは、なるべく真っすぐ弦を張った方がチューニングがスムーズだからです。

 

クラシックギターのヘッド側の弦交換の完成した姿

余った弦はブリッジ側と同様に、爪切りなどでカットするといいですね。

 

これで弦の交換は完成です。

 

 

クラシックギターの弦交換は、自分でできると便利ですね。是非マスターしてみましょう♪

 

まずは、ブリッジへの弦のつけ方を説明します。弦を張り替える際は、こちらから始めますので。

 

弦はサウンドホール側から穴に通します。

 

穴を通した弦を下からくぐらせ、輪をつくります。
 
弦の先を輪に入れます。
 
弦を引っ張ると、こうなります。
 
1弦は細くて抜けやすいので3回絡げましょう!
 
2弦と3弦は2回絡げます。4~6弦の巻弦は滑りにくいので1回で大丈夫ですが、心配な場合は2回巻いてもOKです。
 
注意する点は、弦の結び目の位置です。
 
このようにブリッジの上面で弦が止まっていると、抜けてしまいます。
 
ブロックの後ろで止まっているようにしましょう。
 
玉結びをしておくと、すっぽ抜けることはないので高音弦にはお勧めです。
 
余った弦は表面板に触れると雑音の原因になります。爪切りなどでカットするといいですね。
 
はじめは弦を全部外さず、一本ずつ交換してみましょう。わからなくなっても隣を見ればいいですからね。
 
弦の呼び方がわからない方は、コチラをどうぞ!
 
次回はヘッド側になります。