このところ忙しさにかまけてブログ更新を怠っておりました。元々何をやらせてもスローだし、喋るのもゆっくりです。インスタひとつアップするのも結構時間がかかったりするのでございます。
ましてやこの長ったらしいブログですから、何をかいわんやですね
(^_^;)
ところでわが町でも、いわゆるプレミアムクーポン券が配布されました。こうして税収を町民に還元することは大変よいことだと思いますよ。
今回は利用できるお店が大幅に増えているみたいだし、しかも。。あろうことか。。。
。。。。(-_-)いや、いかん、いかんぞ~これは家族のために使わねばなりません。あぁ。。断じて許されない
さて、真っ当なヒトの心を取り戻すにはやはり釣りが一番ですね。
夏休みの前半、今年三度目の高知へクサガッチョ師匠と行って参りました。ちょうど雨がダラダラと降るおかしな天気が一週間ほど続いていた頃です。しかも台風一過、イセギ狙いにはイマサンくらいのコンディションですが(^_^;)
前回たまたま入店して大層気に入ってしまった「タケちゃんラーメン」へ再訪しました。今回はメンマラーメンを注文。やっぱりうまいなぁ(でもライスは余計)
相変わらずぺちゃぺちゃおしゃべりしながら目的地に到着しますが、かなりのうねりが入ってきていますね。これから潮位が高くなっていく潮回りです。夜は波を被る可能性が高く、安全第一で諦めることにしましたよ
てなわけで、今回は思い切って浜でやってみることにしました。以前地元のおっちゃんに教えてもらった場所です。
陽の高いうちに浜へ入り、暗くなるのを待ちます。底の状態を確認するためにオモリを投げてみると、清々しいほどにガッチガチですね。男らしいわ
-さぁ釣りましょう-
エサを付けていると、地元の方らしきおっちゃんが運動会のプラカードみたいな道具を持ってやってきました。
”こんにちはー(^-^)”
”。。。。そこ。。”
”え?(^_^;)”
”。。。。そこな。。。”
”ここ。。どうかしましたか(^_^;)?”
”。。。根掛かりするやろ?”
”。。。。。しますね、ガチガチです”
(あービックリした(^_^;))
おっちゃん、僕のわずか7~8メートルほど右手で海を見ていたかと思うと、持参したプラカードを浜に立て始めました。どうやら手製の竿立てのようです。
正直言ってもう少し間隔は空けて欲しいところですが、ちゃんと真っ直ぐ投げられれば何の問題もないのも事実です。
見たこともない竿立てが気になって、おっちゃんのところまで見せてもらいに行くと、ボソボソとお話ししてくれました。
”。。なん狙いゆう?。。”
”イセギが釣りたいんですが、ここ、どうですかね?”
”。。ワシもイセギ釣りよ。。”
どうやら狙いどころは間違っていなかったようです。が、”ちぃーと(ちょっと)ズレてるんだそうです。なるほど、おっちゃんのブッ込んだ仕掛けは普通に戻ってきますが、僕の仕掛けは半分以上オモリが返ってきません。さすがですね。
<実は底、ガチガチ>
クサガッチョ師匠は50メートルほど左手で釣っていて、底はなんとズルズルだそうです。竿を出してみないと釣りは判らないってことですね
(;・∀・)
オモリがみるみるうちに減っていきますから面白がってばかりもいられません。10メートルほど師匠側に三脚を移動させると、ようやくマトモに釣りができるようになりました。
さてこれからだ!と気合を入れますが、今度はアタリがガクンと減りました。さっきのガッチガチ場は根掛かりか、さもなくばウツボという具合でしたが、こちらは時折↑こんなガシラがアタってくるのみです。
師匠もサッパリだそうで、どぉですかぁ~なんて言いながらこちらへ様子を見にきます。”もうこんなトコ釣れる気がしないので何処かへ移動したい”と目が訴えておりますね。
そういえば先程のおっちゃん、非常にタメになるお話を色々聞かせていただきましたが、早々に帰宅されましたよ
実は、次どこ行こ~か?と相談中に僕の竿が三脚の上でガタッとズレるようなアタリがありましたが、魚は乗りませんでした。
そんなわけで日付が替わる前に移動することにしましたよ。場所は僕が予てより入ってみたかった波止です。事前に”あの波止はどう?”とitoさんに訊ねてみたところ、”あそこは魚がおらん”と一刀両断されてしまった気の毒な釣り場ですが。
まさか魚おらんはないだろう、何せ雰囲気は抜群ですからね
と、一時間ほど掛けて場所を移動してみましたが、クサガッチョ師匠がイトフエフキを釣ったくらいで、僕には一切アタリがありませんでした
しかも夜明けを前に土砂降りの雨に見舞われてしまいまして。。。慌てて道具を仕舞いますが間に合わず、色んなものがビショビショになってしもうたです
いやはや今回は何をやってもまるでダメ、という釣りでした。納得いかんですよ(笑)ホント
-後日談-
高知で出会ったぶっきらぼうなおっちゃんの話はシンプルで、かつ勉強になりました。
そいつを試してみるべく、今まで使った経験のないローシートモデルを一本新調してみました。
カレイ・コマイ・ホッケ・アキアジ、この中で生きているヤツはカレイしか見たことありません(^_^;)、それにアキアジって何でしたっけ?