2018年9月23日:寒さこらえて編んでます | たっくう投げ釣りと日々

たっくう投げ釣りと日々

大好きな投げ釣りと、日々の忘備録です。
最近物忘れが激しいのであります。

 

ここ数週間、サッパリ釣りに行く時間が捻出できないのであります。

 

僕の勤め先は社業の都合で三連休というやつが殆どございません。いわゆる会社カレンダーというやつで、9月から11月上旬までこんなに三連休があることに、つい最近まで気が付きませんでした( ̄∇ ̄+)

 

しかも今月は土日のどこかに用事ができることが多くて、なかなか出掛けられないんです。

 

海が近ければちょっと空いた時間に。。。となるんでしょうが、海のない県に住む身は切ないのであります。

 

こんな時は家で仕掛け作りでも、と思いますが、とにかく不器用なうえにズボラときているので、結局砂ズリも付けず、8号ハリスに針を結んだだけ。。。なんてことになってしまいます。

ともあれ釣場でひょいひょい作れないものは準備しておかないと、との思いからスナズリを作り始めることに。

 

黙々と作業を進めるうちに、何故だか都はるみの「北の宿から」がアタマに浮かんできて、着てはもらえぬセーターを寒さこらえて編んでるような気分になってきました。

 

。。。。。。やめた(  ̄っ ̄)。。。。。。

 

次は久しぶりにケプラーを使った根付です。

 

これこそ一体いつ使う機会が来るか、わかったもんじゃありませんが、釣場では作れない類の最右翼ですからがんばってみます。

 

(左から、ユムシコウジ、ふかせ針、ムツ針。。。へたくそ。。。)

 

磯モノ狙いによく使う針を色々引っ張り出してきて試してみますが、ユムシコウジは軸が細身で、また塗装のせいか、僕の技量ではセキ糸が滑ってなかなか上手くいかないですね。。

 

何とか20組ほど完成:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

あとはハリスを繋ぐだけなのですが、このケプラーノット、

 

芯を抜くタイプじゃありません。

 

手元にこれしかなかったので、まぁいいやと使いましたが、これ、ケプラーの先端を折り返してハリスと結ぶ必要があるんです。

 

。。が、その結び方。。忘れた(ノω・、)

 

今はネットやらYouTubeなんかで、それこそ何でも即、情報を入手できます。でもいまどきこんな面倒なもん使う人が少ないのか、この連結方法をとうとう見つける事が出来ませんでした。

 

しゃーないのでクルマで10分の実家に向かいます。。。。

屋根裏で山積みになっているダンボール箱をひとつひとつ開梱して探すこと40分。。。。

 

 

あったー(;^_^A

 

古い本なので、PEとリーダーの結びなんかは載っていませんが、これさえあれば、たいがいの事が解ります。

 

ただもう神業に近いような結びも多いので、僕が参考にするのはホンの一部ですね。

 

 

何とか結べました。。しかし出来栄えはキッタネェです。

 

ここまでやったんだから、次はこれを使える釣り場に行こうと思います。