【FPの長期投資ブログ 2024年5月1日記】

 投資初心者向けに、投資信託の活用方法をまとめました。今回は、外国債券の投資信託による資産運用のメリットについて説明しました。老後資金確保の参考にしてください。



  50代台は、折り返し視点。ここからは老後がマラソンのゴールです。


50歳は、会社員なら定年が見えてくる年齢です。また、事業をされている方は、後継者をどうするかを意識し始める時期でしょう。


昨今は、平均寿命が伸びました。

「人生100年時代」と呼ばれます。そして、人生100年時代において、50歳は折り返し地点なのです。


(私が毎月行なう5キロのマラソン。折り返し地点は、葛西臨海公園です。)


これまで50年間仕事に走り続けてきたのです。若い頃と違い、これまでの経験から、自分がどういう方向に行くべきか、ある程度分かるようになっているはずです。



サムネイル

人生というマラソンをお金の面から考えてみましょう。


 

  ゴールまでお金は持つのか?老後資金不足の問題


政府の調査で、老後資金が2000万円不足するという試算が出て、話題となりました。


いわゆる老後資金2000万円問題です。


報告は、「高齢社会における資産形成・管理」という文書で公開されています。関心がある方は、ぜひインターネットで検索してみて下さい。


(「高齢社会における資産形成・管理」より抜粋)



これを読むと、65歳からの年金収入だけでは足りず、不足分を補うための自助努力が必要とされます。


 

  不足分を補うための老後資金の貯め方

 

不足を補う方法は、さまざまです。


例えば、以下のようなやり方です。



分散投資による積立型の資産運用


民間の年金保険の活用


貯蓄


不動産投資


退職金がある方は、退職金の運用


最初の3つは少しずつ積立てて行くイメージです。後ろの2つは、まとまったお金が一度に動きます。


まとまったお金を用意するのは大変ですし、運用に失敗した場合、痛手が大きいものです。


比較的低リスクなのは最初の3つ。

しかし、貯蓄は、低金利が日本では続いています。現段階では有効とは言い難いでしょう。


2番目の保険も悪くはありませんが、積み立てる支払保険料の一部は、保険会社の収益として持っていかれます。


そこで、今回は、最初にある分散投資によるつみたて型の資産運用についてお話しします。



  分散投資によるつみたて型資産運用



新NISAイデコ(個人型確定拠出年金)などで、個人投資家が税制面で優遇を受ける制度が整っています。


関心があっても、つい億劫で何もされていない方も多いと思います。


2024年は新NISAが始まりました。

ぜひこの制度を活用しましょう。


ここで役に立つのが投資信託です。

投資信託とは、投資家から集めたお金を、予め立てた方針に沿って、金融の専門家が運用してくれるサービスの事です。


投資信託の良いところは、数千円の小口から投資が出来ること。


退職金運用や不動産投資のように、一度にまとめて投資するのと異なり、毎月無理のない金額で、コツコツと投資が出来ます。


ちょうど積み立てで預金をする感覚です。



  外国債券を中心に、複数の投資信託を組み合わせる。



投資信託は、小口から投資できます。したがって数千円程度でも、複数の投資先に投資できます。


先月(2024年4月)は、急激な円安が進みました。瞬間では1ドル160円を付けることもありました。


多くの日本人は、自国通貨の円で資産を持っています。ドルなど外国通貨を買うのは、せいぜい海外旅行をする時くらいでした。


これからは、外国通貨建ての資産も保有して、急激な円安に備えるべきでしょう。


円安、インフレ(物価高)は、結果として、あなたの円建て資産の価値を減らします。


例え海外旅行などしなくても、海外の資産を一定比率持つことが必要な時代になりました。


外貨建て変額保険などが人気です。日本円で保険料を払い、それを保険会社がドルなどの外貨で運用します。しかし、あなたが払う保険料すべてが運用に回る訳ではありません。一定の手数料を保険会社に抜かれてしまいます。


(ある大手保険会社の手数料)

初回申込時 2829円

加入者   501円/月


投資信託も手数料がありますが、数千種類もある投資信託どうしが競争しています。手数料は1%を大きく下回ります。国内でせいぜい数十社しなかない保険業界とは、競争の激しさがまるで違います。



初回申込時 0%

運用時   0.154%/年

解約時   0%

(ニッセイ外国債券インデックスファンド目論見書より)


上は、ある投資信託の手数料です。年間10万円投資する場合、1年間に掛かる手数料は154円です。


これに対し、例に出した某保険会社の場合は、10万円に対し年間6012円の運用手数料ですから、ざっと年率6%です。

 

そもそも、外貨建て保険は少額の投資には向きません。あくまで死亡や障害などの不足の事態に備えるのが保険の目的であり、投資信託とは性質が異なります。


投資信託は低率の手数料で、専門家に毎月、資産運用を任せることができるのです。



サムネイル

私の投資成績を例に、考えてみましょう。



  私のポートフォリオの場合



私は、ニッセイ外国債券インデックスなど外国債券を中心に資産運用をしています。

債券の比率は7割を維持。


残りは、米国を中心とする世界株式に投資をしています。


このように、資産を複数の投資先に分けたものを、ポートフォリオと言います。


このポートフォリオの運用成績は、7年余りで23.3%です。


約3〜4% で毎年来ています。


世界の経済の伸びと一緒に、成長している感じがします。


  2024年4月末のマクロ世界経済


最後にマクロ経済の数値を見ます。

これと、自分の運用成績を比べます。


注目する指数は4つです。

株価は、日本は日経平均、米国はダウ平均という指数を用います。


国債は10年ものの国債利回りです。

(国債利回りとは新規発行の国債を満期である10年間持っていたら、何%儲かるか?という数値で表されます。利回りが上がれば、国債価格は反対に下がります。)


2024年4月末は、4指数は、次のような数値でした。


・米国債10年利回りは4.683% 


・日本国債10年利回りは、0.870%


・ダウ平均は37,815ドル 


・日経平均は38,405円


前月(2024年3月末)の数値と比べます。


米国債10年利回り4.201% 


日本国債10年利回りは、0.725%


ダウ平均39,807ドル 


日経平均40,369円


比較すると次のようになります。


・株価は日米とも大幅に下落。

(ダウ平均は、39,807ドル→37,815ドル

日経平均は、40,369円→38,405円)


・国債価格も日米とも下落(利回りは上昇)

(米国債10年利回りは、4.201%→4.683%
日本国債10年利回りは、0.725%→0.870% )

4つの指数とも下がりました。年初より、日経平均が4万円を超えるなど、株価好調でしたから、その反動がきたものと思われます。


また、為替は円安は1ドル160円台を伺う勢いです。


こんな中、私の虎の子、ニッセイ外国債券インデックスファンドの価格(基準価格)は上昇しています。


2024年3月  14,118円

2024年4月     14,378円

(ニッセイ外国債券インデックスファンドの基準価格)


債券価格の下落にもかかわらず、ニッセイ外国債券インデックスファンドが上昇したのは、円安ドル高のお陰です。


外国に投資したので、円安に対する防御となったのです。


最後に、国債の利回りと価格の関係について関心がある方は、

コチラ↓をお読み下さい。

国債とは?



(ファイナンシャルプランナー、日本FP協会CFP認定者、介護職員向け実務者研修を修了)


 

【関連記事】

 


四角グリーンポートフォリオについて知りたい方は、

コチラ↓の記事をお読み下さい。

 

投資信託入門その4、自分にあったポートフォリオを作ってみよう

 

 


 TODAY'S
 
ご案内



ピンクハート投資初心者の投資デビューをお手伝いします。

投資デビュー講座

 
投資デビュー講座




ピンクハート自分のライフプランが手に入ります。
個別相談マネーマラソン

個別相談マネーマラソン



※ここに書かれているのは、筆者の知見に基づく一般論です。例にあげている実際の金融商品の原稿作成時点のデータです。実際の投資で同様のリターンが得られることを一切保証しません。投資は、ご自身の判断に基づいて行って下さい。

 

また、このブログでは特定の金融商品を推奨、勧誘することは一切ございません。