連載で
投資信託の実践編
をお届けしています。
 

NISA、新NISA、イデコ(個人型確定拠出年金)などで、証券口座を開いて、投資を始めた方が対象です。


 

サムネイル
 

成功、不成功を問わず、実際に投資をしている人が対象です。

 

 

今回は、実践編その3。

PDCAサイクルのC、チェック(確認)

についてです。

 

これを読めば、今まで次に何をしてよいか分からなかった方は、それが分かるようになだていきます。

 

 

  投資の結果を見直そう

 
さて、投資デビューをして、しばらくすると、結果が出ます。
 

 

サムネイル

資産が増える↑

ときもあれば、

減ってしまう↓ときも、あるでしょう。

 

 

投資をしていれば、山あり谷ありです。


谷のときは、落ち込む人もいるでしょう。

でも、

長期投資に感情は不要。

感情に囚われていては、長続きしません。


 

期待収益率結果(実際の収益率)

  確認(Check)します。

 


  確認したら、「なぜそうなったのか?」理由を考えてみましょう



そして、もし損失が出ていたら、すぐ動くのでなく、理由を考えます。  
 

投資信託の場合、自分が持っている

インデックスファンドのベンチマークが

どうなっているか調べると良いでしょう。

 

 ベンチマークとは、投資信託が目標としている指数のことです。例えば、最近話題のSP500ベースの投資信託ならば、SP500指数です。


下⬇は、2024年3月現在から、過去1年のSP500指数の動きです。



 

ベンチマークと自分の成績を比較すると、

色々見えて来るはずです。


市場全体が落ち込んでいるのか?

 

市場に比べて自分の成績が悪いのか?

はたまた、株式も債券もダメで、現金化されたり、金やリートなど、他の投資対象に向かっているのか? 

 などなど。


  対策を立てよう


その結果を元に、次なる対策(Action)に繋げます。

対策は、大きく 
・ポートフォリオ継続

・ポートフォリオの内容は変えず、比重を変える  
(リバランス。例えば、好景気が素養されるから、株式の比率を上げる)

・ポートフォリオの中の特定の商品の変更
(例えば、あるインデックスファンドの成績が悪いので、他のファンドに変更する)

・ポートフォリオそのものの見直し
に分かれます。

その人の考え方や資産状況にもよりますが、
よほどのことがなければ、
ポートフォリオは変えるべきではないでしょう。
  
長期投資のメリットである複利効果 
が薄れてしまいます。

次回は、確認(Check )に使う主なインデックスについて、説明します。


(ファイナンシャルプランナー、日本FP協会CFP認定者、介護職員向け実務者研修を修了)



【関連記事】  
☆実践編を読む上で前提となる知識は、
投資信託入門編をお読み下さい。

入門編は、その1からその9まであります。
ポートフォリオ、期待収益率、シャープレシオなどについて説明してあります。

最初の入門編その1は
コチラ↓です。
投資信託入門その1  

以降は、記事の最後の関連記事から順にお読み下さい。

次回↓の記事

 

 
前回↓の記事
四角グリーンあなたの投資信託を診断致します。

初回相談は30分まで無料です。

コチラ↓からお申し込みください。
新NISAの節税を用いた投資信託パーソナルトレーニング 

投資信託パーソナルトレーニング

 
 
四角グリーンご提供中のサービス一覧です。
サービス一覧


※ここに書かれているのは、筆者の知見に基づく一般論です。例にあげている実際の金融商品の原稿作成時点のデータです。実際の投資で同様のリターンが得られることを一切保証しません。投資は、ご自身の判断に基づいて行って下さい。