第3410段 設楽の姥彼岸桜 その7
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、令和7年12月5日付けの
立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』291号に
【設楽の姥彼岸桜】と題し連作15首を発表し
評価を世に問ひけり。
その7首目の作は
桜との 対話たのしみ 春の日の
のどけき時の 流れゆるやか
この桜の特徴は設楽ダム建設のため
設楽町八橋の全49世帯が立ち退きを余儀なくされ
地域の連帯は崩れしかどこの桜の咲く頃に集ひ
「花見の会」を催しふるさとを懐かしむ事なり。
麗しきことこの上も無し。
第3410段 設楽の姥彼岸桜 その7
昔、男ありけり。今も男あり。
その男、令和7年12月5日付けの
立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』291号に
【設楽の姥彼岸桜】と題し連作15首を発表し
評価を世に問ひけり。
その7首目の作は
桜との 対話たのしみ 春の日の
のどけき時の 流れゆるやか
この桜の特徴は設楽ダム建設のため
設楽町八橋の全49世帯が立ち退きを余儀なくされ
地域の連帯は崩れしかどこの桜の咲く頃に集ひ
「花見の会」を催しふるさとを懐かしむ事なり。
麗しきことこの上も無し。