新編・伊勢物語 第3405段 設楽の姥彼岸桜 その2 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3405段 設楽の姥彼岸桜 その2

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年12月5日付けの

立春知立短歌会の季刊発行の歌誌『立春』291号に

【設楽の姥彼岸桜】と題し連作15首を発表し

評価を世に問ひけり。

その2首目の作は

 

念願の 今し叶ひて 会ひ得れば

       心たかぶり 声あげ対ふ

 

この【設楽の姥彼岸桜】に会ひに行きたるは

去る、令和7年4月14日のこと。

行動はその前日に近くまで行き

近くの設楽の道の駅泊し早朝に

本居宣長翁の名歌の

 敷島の 大和心を 人問はば 朝日に匂ふ 山桜花

に因み早朝の朝日に匂ふ頃に鑑賞がその男の桜を愛でる流儀なり。

叶ひたれば いと嬉しかりけり。