新編・伊勢物語 第3364段 付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3364段 付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年9月23月の彼岸の日秋晴れの空に誘はれて美濃の国は

中津川市付知町にある付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」へと行き

秋晴れの下、入浴を楽しみ

歌を

 

恵那山を 遥かに望む おんぽいの

  湯にひたりても 想ふは君ぞ

 

と詠み、露天風呂に寛ぎけり。

因みに「おんぽいの湯」とはいささか奇妙なる名称とぞ覚えければ

その名前の由来を尋ね知り頷きけり。

その「おんぽい」とは当地の旧付知町はその昔は裏木曽と呼ばれ

木曽の銘木を伐採の後、筏に組み付知川から飛騨川、更には木曽川へと

運ぶ折に筏師達の出す掛け声が「おんぽい」にて

それにより命名とのこと。

而して、筏師達の掛け声の「おんぽい」とはどのような

意味にて具体的なるアクセントなど想像の世界に遊びけり。

結句の解釈は賢明なる読者子の想像に委ねるなり。