新編・伊勢物語 第3348段 万治の石仏似の高安関 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3348段 万治の石仏似の高安関

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年9月7日

刈谷市は東刈谷市民センターにて毎月開催の

千草会短歌会の月例歌会に

まう一首、次の歌

 

高安は 万治の石仏 に似てゐると

観るたび思ふ 優勝させたし

 

を事前に提出し臨みけり。

※「万治の石仏」とは信州は諏訪湖からほど近く

諏訪大社の春宮の横に鎮座の胴体は自然石、

首から上が彫られた石仏にて

かの岡本太郎画伯が絶讃の石仏なり。

大相撲の高安関は元大関にて

千秋楽まだ優勝の可能性を残した場所が九回

優勝決定戦に臨むこと実に三回

しかしながら全てにおいて優勝の賜杯をだく事はなく

優勝は悲願となってゐて9月14日からの大相撲秋場所に

期待しての歌なり。

而して、歌会での評価は半数近くの参加者から

得点を頂き優勝への期待を膨らませけり。