新編・伊勢物語 第3331段 真夜中に身体より遊離する霊魂 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3331段 真夜中に身体より遊離する霊魂

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年8月23日の

安城市の沃野短歌会の毎月開催の

月例歌会に次の歌

 

真夜となり わが身ゆ心 あくがれて

  遊びに遊ぶ 老いは(たの)しも

 

を事前に提出し臨みけり。

平安期の女流歌人の和泉式部の歌に

 もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出づる(たま)かとぞ見ゆ

更にやはり平安期の歌僧の西行法師のうたに

 吉野山梢に花の咲くころは心は身にも添はずなりけり

があり、古来より日本人の霊魂は身体から

時には遊離することが有るとの意識があり

この歌の心はその事を踏まへての作なり。

而して、歌会での評価は歌の心は理解されれど

得点は伸びず無念なり。