新編・伊勢物語 第3254段 『相対性理論の敷衍による』4 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第3254段 『相対性理論の敷衍による』4

 

昔、男ありけり。今も男あり。

その男、令和7年5月22日

その男の所属する立春知立短歌会の

五年ごとに発行する合同歌集の今回版の

『池鯉鮒Ⅳ』に『相対性理論の敷衍による』と題した

連作45首を発表し評価を世に問ひけり。

その連作の第4首目は

 

右左 何故に書き順 違ふのか

       空海先生 教へてたまへ

 

漢字には書き順が存在してゐる事は日本人で

義務教育を受けた者であれば知らぬ者はいないであらう。

而して、其の漢字の「右」と「左」であるが、

「右」は斜め上から左下へと書くのが一画であるのに対して

「左」は横棒にて左から右へと横一文字が書き順として認められゐる。

似たる字なれど何故に違ふのか?

その男の愚かなる悩み事を解決させる回答は

書道の空前絶後の大天才と称される弘法大師が一番との

判断に拠り生まれ出でたる作なり。